「あんた、いい顔してるねぇ!」と、その男は唸るように言いながら近づき一枚の紙片を僕に渡した。「前の駅から乗ったんだが、向かいに座ったんで描かせてもらったんだ。あんたにあげるよ」。そう言うと、ちょうど到着した駅でさっさと降りて行ってしまった。あわてて追いかけたが、帰宅ラッシュの人並みに紛れて見失ってしまった。15年ほど前の常磐線松戸駅での出来事だ。

 状況を考えると、その一辺が15cm程度の紙に赤茶色のコンテを使って荒々しいタッチで描かれているのはどうやら僕の顔のようだ。裏には表情の特徴をうまく捉えた別の人の似顔絵が全く違う柔らかいタッチで2つ描かれていた。

 その日、僕は会社の製品に不具合が見つかり、我孫子のお客さんのところに出向いて朝からお詫びと検品に追われた帰りだった。精神的にも肉体的にもへとへとに疲れていて、さぞ深刻な顔をしていたに違いない。だが、少なくとも彼に取っては、その時の僕の表情はネガティブなものではなかったようだ。

 人の顔は、目や鼻、耳と言った主要なセンサーが集まっているが、同時にその表情によって相手に自分の意思を伝える役割も担っている。相手を観察する目つきや仕草自体が、自分の表情となって相手に伝わる。一説によれば、人間の目に他の動物にはない白目部分があるのは、微妙な心情を伝えるために進化した結果だという。目元や口元の表情のほんのわずかな違いでも、相手に及ぼす影響は大きく変わってくる。

 そうした相手の反応は、反作用として自分に還ってくる。自分の表情一つで相手の気持ちを捉えたり、あるいは反感を買ったりもするのである。そうした相手の反応は無意識のうちに記憶に蓄えられ、それが自分の表情を次第に変えていくことになる。人の顔は決して持って生まれたものではなく、永年のコミュニケーションを通じて次第に造り上げられたものなのだ。顔にはその人がそれまで歩んできた人生が凝縮されていると言ってもよい。

 僕の机の前には、ある美術展で買ったレオナルド・ダ・ヴィンチの素描のポストカードが貼ってある。額が禿げ上がった晩年のダ・ヴィンチの自画像だ。目の下はたるみ、額には深い皺が刻まれ、そこにはもはや若かりし頃の颯爽とした天才の姿はない。だが、この絵はいつまで見ていても飽きる事がないのだ。

 静かにこちらに向けられた眼差しは哲学的な深さを秘めているが、その意図までは読み取れない。固く結ばれた口元から感じられるのは強い信念のようでもあり、単なる年寄りの頑固さのようでもある。見る度に全く異なる印象を受ける。だが、それこそまさに顔の本質であり、ダ・ヴィンチの描こうとしたものではないだろうか。顔にはその人の人生が重層的に積み重なっているのである。この肖像が怪しい生気を放っているのもそのために違いない。

 それにしても、年老いたダ・ヴィンチの顔がこれほど魅力に溢れているのには励まされる。自分にもこれからもっといい顔になるチャンスが残されているのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA