人間の時間、猫の時間

猫はいつものんびりしているように見える。だが、猫自身は特にのんびりしているつもりはないだろう。朝起きて会社に急ぐ必要もなく、夕飯の支度に追われることもない。気ままに生きる彼らをみてわれわれが羨ましがっているだけなのだ。

猫も夜になればどこかに出かけて行くし、道を渡るときには間合を測って身構える。彼らにもそれなりの時間感覚はありそうだ。では猫の時間と人間の時間は何が違うのだろうか。

猫には時計を見る習慣はない。いちいち今何時か気にしたりはしない。だが人間も常に時計を見て時間を確認しているわけではない。階段を降りる時、いつ足を前に出すかいちいち時計を見る人はいない。日頃の行動の多くは感覚的に行われ、猫とさほど変わらないのだ。

そもそも人間はいつから時計を気にするようになったのだろうか。人間にとって最初の時計は太陽だったと思われるが、当初は大まかな目安程度だったろう。明るくなったので活動し、日が傾けば危険を感じ家に帰る。この時点では猫とさして変わりはない。

しかし、あるとき人間は太陽の動きを正確な時間の目印、つまり時計として使おうと思いついたのだ。1日を時間の物差しにより分割し、いつ頃が狩りに適しているか、作業を終えるまでにどのくらいかかるかなど、生活の中に本格的に時間が入り込んできたのだ。

一方、太陽が毎日昇っては沈むうちに次第に季節が変わり、しばらくすればまた同じ季節が戻ってくることにも気がついただろう。そしてそれに合わせて冬に備え食料を蓄えることなども学習して行っただろう。それには1人の人間の力だけでは無理で、何代にもわたる経験の積み重ねが必要だったかもしれない。

こうして人間は太陽の運行を元に時間という物差しを作り、その物差しを日頃から意識して暮らすようになった。猫とは一線を画すようになったのだ。

さらに村のような社会ができると村の人たちが同じ時間を共有する必要が出てくる。さもなければ待ち合わせもままならないからだ。太陽の位置は見る場所によって変わるので日時計が作られ、そこから得た時間情報を村全体で共有するために定期的に狼煙を上げたり鐘を鳴らすような工夫もしただろう。複雑な社会の構築には時間は不可欠だったのである。

一旦時間が共有されると、今度はそれに合わせて生活しなければならなくなる。店はいつでも開いているわけでもないし、会議に遅れることは許されない。社会的な利便性のために作り出した時間に今度は人間が逆に支配されることになったのだ。

過去や未来という概念も時間の物差しを持つようになって初めて生まれたものだ。自分の記憶と過ぎた去った時間を組み合わせることで過去が生まれ、来たるべき時間に何が起こるかを想像することにより未来が生まれる。従って、猫には過去や未来もありそうもない。

現代人は富を生み出すために時間をいかに効率よく使うかを日夜追求している。一方、時間があるからこそわれわれは未来を案じ過去を懐かしむことができる。富への欲望も情緒豊かな文化も実は時間により生み出されたものなのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA