アマチュアリズム

 NHKで「プロフェッショナル」という番組がある。そこで取り上げられるのは業界の一線で活躍する優れた技術や能力を持つプロたちである。もともとプロとアマの違いは携わっている分野で生計を立てているかどうかということだが、あえてプロという言葉を用いる場合、一般人より優れた何かを持っているという含みがある。

 プロの画家になるには絵を売って収入を得なければならない。高い金を払って絵を買おうという人は限られているから、当然、高いクオリティーが求められる。一方、その見返りとして、プロの画家は趣味で描く人に比べてはるかに多くの時間を絵に注ぎ込むことができる。そうした環境がプロの高いレベルを支えているのだ。

 とはいえ、金を稼ぐというのは大きな制約にもなる。テレビ番組の製作者なら視聴率を取らなければならないし、ミュージシャンは曲をヒットさせなければならない。その結果、好きなものを作っていれば良いというわけにはいかず、時にはユーザーに迎合しなければならなくなる。もちろんそうした制約をクリアし、なおかつ優れたものを生み出せるからこそプロと呼ばれるわけだが、作品の質と金儲けを両立させるのは容易なことではない。

 一方で、世の中には優れた作品を生み出しているアマチュアもいる。もともとアマチュアという言葉は、スポーツを営利目的ではなく純粋に趣味として楽しむことに由来する。ただし、ここでいう趣味とはスポーツを観戦することではない。あくまでも自らスポーツをやってそれを楽しむという意味だ。単にプロの生み出したものを楽しむだけでなく、自ら活動したり作品を生み出すところにこそアマチュアリズムの意義があるのだ。

 現在は商業主義が強まり、プロが生み出したものを大衆が消費する社会構造が定着している。プロと消費者ははっきり分かれてしまい、プロがやっていることを自分が趣味でやることなどとても無理だと諦めてしまっている。例えば、小説はプロの小説家が書くものだという意識が強く、プロを目指す小説家志望は大勢いても、アマチュアとして趣味で小説を書こうとする人は少ない。だが、本当に小説はプロだけのものなのだろうか。

 小説は通常、出版社を通して出版されるため、ビジネスとして成り立つためには一定の売り上げが必要だ。そのために出版社の論理で小説を選ぶことになり、才能があっても埋もれたままになってしまう作家も出てくる。

 一方、最近はネットが普及しコストをかけずに簡単に電子出版が可能になっている。アマチュアでも優れた小説を書けば口コミで評判が広まり、多くの読者に読まれる可能性がある。純粋に小説を書きたいのならば、アマチュア小説家という道も十分あり得るのだ。

 豊かになったわりに現代人がなかなか人生に充実感を持てないのは、市場経済の発達により市場に提供されたものを享受するだけで、自ら積極的に何かをやる機会がなくなっているからではないだろうか。アマチュアリズムの扉は誰にでも開かれている。もし生涯本気で取り組める趣味を見いだすことができれば、人生はずっと豊かになるに違いない。

楽しんでみよう

 毎年、新年を迎えると、何とはなしに「今年の課題は何にしようかな」と考えている。そんなことを考えてもすぐに忘れてしまうと思われるかもしれないが、その年の年末にその成果を実感していることも珍しくない。そうした目標は立てなければそれまでだが、立てれば案外効果があるものだ。

 今年は、「嫌なことも積極的に楽しんでみよう」と心がけることにしてみた。仕事でもプライベートでも面倒なことがあればイライラする。理不尽なことがあれば怒りを覚える。将来のことをあれこれ考えればさまざまな不安に襲われる。時間に追われて焦っていることも多い。病気になれば苦しいだけでなく、計画がぶち壊しになることもある。

 だが、物事をネガティブに考えてもろくなことはない。しかも、冷静に見てみると何もそれほど不愉快にならなくて良さそうな場合が多いのだ。もちろん不愉快なことは不愉快だ。問題はそれを引きずるかどうかだ。その際、単に切り替えると行っても難しいので、いっそ開き直って「楽しんでみよう」と心がけてはどうかと考えたのである。

 思えば昔に比べて最近は不愉快なことが増えたような気がする。それを自分の置かれた環境のの変化に帰すこともできるだろう。だが、そうした外的要因ではなく、自分の精神的なフレキシビリティーが低下しているからではないのか。老化現象?アンチエイジングでは肉体の若さばかりに目がいくが、実は精神の若さこそ大切なのだ。

 オリンピックが近づくと、「演技を楽しみたい」という選手の言葉をよく耳にするようになる。そもそもその競技を始めそれまで続けてこられたのは楽しかったからに違いない。練習で上達するのも楽しいことだ。それがいつの間にか成績や勝敗にこだわりすぎるようになり、本来の動機を忘れてしまい勝ちだ。オリンピック本番という修羅場で「楽しむ」というのは、僕のようにすぐに緊張してコチコチになる人間からは信じ難いが、護りに入り勝ちな精神状態を攻めに転じさせるためには、「楽しむ」という心構えが武器になるのだろう。

 もっとも僕の場合、そんな高度な精神コントロールをしようとしているわけではない。また、本当に大きな悲しみや困難に直面した場合なども想定していない。あくまでも気持ちの持ちようで気分が変わるような場合を前提としている。

 例えば、何か理不尽なことに直面した場合、「許せない」と心の中で繰り返せば繰り返すほど怒りは大きくなっていく。自分で怒りを増幅させているのである。正義感が強い人ほどその傾向は強いかもしれない。こうした場合、理屈で自分を納得させようとしても無理だ。むしろ感情的にできるだけ踏み込まず、意図的に忘れる努力が必要となる。

 だが、単に忘れると言ってもなかなかできるものではない。では、それをむしろ積極的に楽しんでしまってはどうか。何をどれだけ楽しもうが本人の勝手だ。理由などなくても良い。意外にも何でも楽しもうと思えば結構楽しめるものだ。

 はたして今年はどれだけ楽しめるだろうか。

工業化と国家の盛衰

 かつてトルコを旅行していた時、あれほどの隆盛を誇ったオスマン帝国はなぜ衰退してしまったのだろうかという疑問が頭を離れなかった。

 オスマン帝国の強みは騎馬民族ならではの機動力だった。情報伝達と流通のスピードがアラブからヨーロッパに至る広大な領土の支配を可能にしたのだ。彼らにとって1000年間の永きにわたり停滞する当時の中世ヨーロッパは如何にも時代遅れと映っただろう。

 オスマン帝国によるコンスタンチノープル征服は、眠っていたヨーロッパを刺激し、その後のルネサンスや大航海時代、ひいては産業革命へとつながる発展の引き金となる。そして、皮肉にも産業革命がヨーロッパにもたらした工業化の波は、オスマン帝国の強みであった騎馬による機動力を次第に無力化し時代遅れにして行くのである。オスマン帝国の衰退にはさまざまな要因があろうが、工業化の立ち遅れが主因であることは間違いない。

 その後、今日に至る2世紀余りの欧米主導の世界はこの工業力によって支えられてきた。工業力の発達は経済、軍事双方を発展させ、工業力の差は国力の差を急拡大させた。その結果、いち早く工業化を達成した欧州列強の帝国主義により世界は分割されていくのである。

 工業化はまず18世紀の動力革命から始まった。それまでの人類にとって動力といえば人力と牛馬の力が主だったが、蒸気機関の発明で桁違いの馬力が得られるようになった。

 20世紀になると電気の時代が来る。電線を引っ張って来るだけでどこでもエネルギーが得られるようになり、工業化の利便性を飛躍的に高め、生活のすみずみまで工業化の恩恵を直接受けることができるようになる。

 オスマン帝国も自国においてそうした工業化を必死に推し進めようとした。だが、国内のさまざまな要因が速やかな工業化を妨げた。スルタンを頂点とするイスラム帝国の社会構造は工業化に馴染まず、また工業化により自らの利権を失う勢力の抵抗も大きかった。

 一方、いち早く工業化が進んだイギリスでは、技術革新を起こし工業化を進めていく人材に恵まれ、またそうした人たちが活躍できる社会構造があった。その後、ヨーロッパ各国が追随するが、20世紀になるとアメリカが台頭し世界最大の工業国に躍り出る。

 20世紀後半になると工業化は新たな段階に入る。エレクトロニクスの時代の到来だ。ラジオやテレビにトランジスターが応用され、コンピューターが急速な進歩を遂げる。さらにIT技術が発達し、20世紀末にはインターネットが登場する。そして今日、AIとI o Tがキーワードとなり、工業化はさらに新たな段階を迎えようとしている。

 現在でもアメリカはさまざまなイノベーションを起こし工業化の最先端を走っている。それを独自の戦略で急速に追い上げているのが中国だ。工業化の進歩には、その国の社会構造や教育レベル、市場の有無、さらにはそれらを主導する国の指導力が関わって来る。一方、IT化などでもたらされた社会環境がその国の欠点を補い、それが工業化を急加速する場合もある。現在の中国ではそうした条件が非常に効率的に機能しているように見える。

上海の友人

 この8月に上海に行った際、上海人の友人と2人で夕食を取った。上海に行けば彼には必ず会うのだが、いつも大勢で会うので、たまには2人でじっくり話したかったのだ。

 その友人とは英語で話せるので自然に親しくなったのだが、2人は年齢もほぼ同じで同じ歳の娘もいる。さらに2人ともカメラや時計に目がなく、僕が新たな時計を見せれば、彼は矯めつ眇めつ眺めた末、次に会う時には、その後手に入れた自分の自慢の時計をおもむろに披露するといった具合なのだ。その彼がもうすぐ定年を迎えるらしい。中国人の彼に取ってこれまでの人生はどんなものだったのか、この節目に是非聞いておきたかったのだ。

 われわれは衡山路(上海ではハンサンルーと発音)に面した衡山坊というレストラン街で待ち合わせた。衡山路は旧フランス租界の中心部で、かつての異国情緒溢れた上海の面影を残す静かで落ち着いた通りだ。上海では、以前の洋館や倉庫などを移設して改装し、おしゃれな街に仕立て上げたエリアが随所にある。衡山坊もそうした一角のひとつだ。

 日中の再雇用制度や年金の違い、彼の娘の転職の話などで盛り上がり、クラフトビールの酔いも大分回って来たころ、彼は急に僕の顔を覗き込み意味ありげに尋ねた、「今、中国人が最も望んでいることは何だかわかるか」と。突然の問いかけに意図を図りかねていると、「それは、今のままの状態がずっと続くことだ」と答えた。予想外の答えに一瞬戸惑ったが、すぐに飲み込めた。中国はこの30年で急速に発展した。かつて貧しかった頃には、こんな豊かな時代が来ようとは想像すらできなかったのだ。

 中国では清朝末期以降、最近まで国民が安定して豊かさを謳歌できた期間はほとんどない。時代の荒波が次々と襲いかかり、その都度、国民は右往左往し生命すら危ぶまれてきた。その間、彼らは後進国のレッテルを貼られ、貧しい生活レベルに甘んじてきたのだ。何とかそこから這い上がりたい。それは全ての中国人の永年の悲願だったのである。

 今やその願いは叶った。だが、これまでさまざまな辛酸を舐めてきた人々は決して楽観していない。「中国の発展は決して中国人の力だけで成し遂げられたものではない」と彼は言う。海外の投資がなければとても無理だったのである。まだ、自力で発展を支えていく力はないのではないか。いつ何時、この勢いに陰りが出ないとも限らない。

 「確かに今の政府に対しては不満はある」と彼は続ける。中国の政治体制に対する海外からの批判はよく承知している。中国では国が決めたことには有無を言わさず従わされる。他の先進国のように自由に政府批判をすることも許されない。だが、今の政府が海外の投資を呼び込み、これだけの繁栄を国民にもたらしてくれたことも事実なのだ。不満はあるが、政府にはとにかく今の豊かさを維持してほしい。それが彼らの本音なのだ。

 とはいえ、中国の勢いは当面衰える気配はない。今や世界中からあらゆる分野の最先端が集まり、むしろこれからが本当の中国の時代なのではないのか。だが、とどまることを知らない発展の陰に潜む危うさを国民は敏感に感じ取っているのかもしれない。

今に未来のためだけに使うな

 恩田陸の「夜のピクニック」の中で、高校生である主人公の融に対して親友の忍が、「今を未来のためだけに使うべきじゃない」と助言するシーンがある。母子家庭の融は、大学受験が終わるまでは恋を含めて青春をエンジョイすることをストイックに避けてきた。これまでそうした融を身近に見てきた忍は、夜を徹して80km歩く高校生活最後のイベント「歩行祭」の折に親友に対して永年の思いを伝えたのである。

 それを読んだ時、ふと、自分も随分未来のために今を使ってきたものだという思いが頭をよぎった。思い起こせばすでに小学校の頃から将来の受験が頭の上から重くのしかかり、それが終わるまでは我慢だという思いが常にあったのを覚えている。だが、受験が終わっても重しが消えるわけではなかった。備えるべき未来はその後も次々と現れたのだ。

 もちろん将来に備えることは大切だ。だが、将来のことばかり考えていると、その将来が来てもさらにその先を考えなければならなくなる。その結果、いつまで経っても今に目が向かない。ある時期にそれはおかしいと気がつき、今をもっと大切に生きようと思ったことがある。だが、それが少しできるようになってきたのはごく最近のような気がする。

 ところで、最近はマラソンやサイクリングが大ブームだ。これは上達することに充実感があるからだろう。特に上達がタイムという形でわかるのは大きい。人には向上心があり、たとえ今は苦しくてもそれによってタイムが上がるなら頑張れるのだ。

 だが、一方で上達中毒とも言える状態になっている人も少なくない。本来、健康のために走り始めた人が、いつのまにかタイムに執着し、逆に身体を壊す場合も珍しくない。将来の好タイムのために今の苦しさを我慢するうちに、いつのまにか「未来のために今を使っている」状態に陥っていないだろうか。

 ところで、冒頭の助言を読んだ際、一方で最近は今を未来のために使おうという意識が薄れてきていることに思い当たった。むしろこれまで蓄積してきたものを全て投入し、今やれるだけのことをやろうとしている自分に気がついたのだ。歳を取ったせいだろうか。今日できることが明日もできるとは限らない。もはや未来のために今を使っている場合ではないと感じ始めているのかもしれない。

 以前、ピアノで手首の使い方がわかってきたという話を書いたことがある。もちろんそれにより上達したのは事実だが、むしろ理にかなった気持ちのいい弾き方がわかったことの方が重要なのだ。おかげで練習によって音楽の魅力に直に手で触れることができるようになり、上達はその後で自然について来るようになったのだ。

 先のことばかりを考えず、今この瞬間をどうやって生きるかに目を向けると、これまで見えなかった世界が見えて来る。必死で未来を追っている時には想像もできなかった世界がそこには広がっている。先を見ていた視線を足元に落としてみるだけで、案外人生は大きく変わるのかもしれないのだ。

現実逃避

 かつて学生だった頃は、今に比べて日本人も謙虚で、「欧米人に比べると日本人は堂々と意見を述べることができず、相手を説得することが苦手だ」というような言葉をしばしば耳にした。ところが最近では逆に日本人の良いところを誇示するような報道が目立つようになった。そうした日本礼賛において必ず引き合いに出されるのが中国である。

 この15年ほど仕事で中国に関わってきたが、だからと言ってことさら中国の肩を持つつもりはない。当局の一方的な主張には、時にはムッとくることもある。しかし、それにしても日本のマスコミのあまりにも偏った無責任な報道には違和感を覚えるだけでなく腹が立つ。なぜなら、そうした報道によって損をするのは結局我々日本人だからだ。

 20年ほど前には中国に脅威を感じる日本人などほとんどいなかった。当時、日本の経済力は中国の5倍もあり、それを背景に政府も自信を持って中国に対応して。しかし、その後の中国の急拡大と日本経済の長期にわたる停滞により、今では中国のGDPは日本の3倍ほどになった。立場がすっかり逆転してしまったのである。

 政府としてはこうした自国の体たらくを国民にさらけ出したくはない。国民としても、かつて上から目線で見ていた中国に対して現実を受け入れるのには抵抗がある。そんな空気を読んでマスコミは反中意識を煽り、国民の自尊心をくすぐるような報道に力を入れるようになったのではないか。だが、自ら反省することなく他人のアラばかり探すのは現実逃避に他ならない。そのツケは必ず自分たちに返ってくることになる。

 中国は国土も広く政治体制も日本とは異なる。そこには日本人が想像できないような多様な価値観が存在する。それを「尖閣」「爆買い」「シャドーバンク」などのわずかな、しかも負の側面からばかり見たキーワードで理解することは到底不可能だ。

 日本のテレビなどで中国の不動産バブルや理財商品で大損をした人たちが紹介されると、中国人は強欲で愚かな人々であるかのような印象を受けるだろう。確かに中国人はお金に対して日本人より関心が高い。常にお金を増やすことを考えている。しかし、だからと言って彼らはいわゆる金の亡者ではない。お金に対する執着心はむしろ日本人のほうが高いのではないか。ある意味、彼らはお金を冷めた目で見ている。だが、マスコミは決してそうした価値観の違いを伝えようとはしない。

 一方で、中国の若者の多くは漫画やアニメを通して日本の文化を吸収し、日本人の微妙な心の機微にも通じている。日本文化に憧れ日本のことが大好きな人も少なくない。「だから日本は優れているのだ」と自己満足に浸る日本人も多いが、相手を知るという点では日本は中国に完全に遅れをとっていることを認識すべきだろう。

 日本に好感を持ち日本語も解する中国人が、日本のマスコミの報道を見てはたしてどう思うだろうか。相手の良いところを語れなければ、相手を批判する権利はない。もう少し大人になって現実を見据えてみてはどうだろうか。

レディオヘッド

 8月21日、幕張で行われたサマーソニック2016に行ってきた。最大のお目当ては、スタジアム会場でトリを務めるUKが誇るオルタナティブロックの雄、レディオヘッドだ。

 高校の頃に出会ったビートルズ以来、さまざまなロックを聴いてきたが、90年代以降はあまり聴かなくなっていた。だが、10年ほど前に組まれたロック誕生50年の特集番組で90年代はオルタナティブロックと呼ばれる分野が台頭した時期だと知った。オルタナティブロックというのは、80年代ロック界を席巻していたヘビーメタルに対抗する形で出てきた音楽で、商業主義に背を向け内面的な精神性を追求しているのが特徴だった。

 早速、有名どころのバンドを幾つか聴いてみたが、自らの世界への共感を求めるようなメロディーが鼻につきなかなか受け入れられなかった。だが、そんな中でレディオヘッドは他のバンドとは一線を画していた。彼らの音楽はセンチメンタリズムを廃し、聴衆に媚びるところが一切なかった。当初は、あまりにも抽象的で乾いた音楽に戸惑わされが、そのクオリティーは間違いなく一級だった。繰り返し聴くうちに次第にその音楽世界に引き込まれ、気がつけばこれこそが自分が求めていた音楽だと感じるほどになったのである。

 バンドの中心は作詞作曲を一手に担うボーカルのトム・ヨークだ。彼の傑出した詩心とブレない精神がレディオヘッドを永く音楽シーンの最前線に立たせてきたことは間違いない。だが、他の4人のメンバーの卓越した技術と創造性がなければ彼らの音楽はありえなかった。メンバー全員の才能が結集して初めてレディオヘッドという意思を持った有機体となっているのだ。その結果、かつてのプログレッシブロックを薄っぺらく感じさせるほど密度が高く奥行きの深い音楽を生み出すことができるのである。

 とはいえ、彼らの音楽はノリのいいリズムやメロディーで観客を盛り上げるタイプの音楽ではない。ロマンティックなラブソングもない。一人で向き合って聴くにはいいが、果たしてライブ会場の聴衆は盛り上がるのだろうか。一体どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか想像がつかなかった。

 幕が開くと、まず5月に発売されたばかりの新アルバムから立て続けに5曲が演奏された。いきなり彼らの「今」をぶつけられ多くのファンは少し戸惑い気味だ。それを見透かすように名曲AIR BAGが始まる。聴衆は一気にヒートアップし、腹の底から揺さぶられるような迫力に会場全体が揺さぶられる。たが、それは決して名曲が誘う郷愁によるものではない。過去を足場にして、レディオヘッドがすでに新たな堅牢な世界を構築していることを聴衆が理解した結果なのだ。計算された展開に思わず唸らされる。

 緊張感の中に繊細なメロディーを奏で、次の瞬間には容赦のない大音響が怒涛のように押し寄せる。彼らは自らの音楽を正面から示し、溢れんばかりの創造力で観客を圧倒する。それはとてもCDで伝えられるものではない。彼らの音楽はこれほど豊かなものだったのだ。これこそ彼らのライブであり、これこそがレディオヘッドの音楽なのである。

柔軟な発想への挑戦

 毎年、正月の休みが終わり、明日から仕事かと思うと気が重いものだが、今年はちょっと違っている。何かワクワクしている自分がいるのだ。

 昨年はピアノの弾き方で画期的な進展があった。今からちょうど1年ほど前、ずっと超えられなかった壁をひょっとしたら超えられるのではないかと直感的に思った。その直感を信じてあれこれ思い切った工夫をしてみるうちに急に世界が開けてきたのだ。

 そうしたことは他のことでも起きるかもしれない。永年、人生で難しさを感じてきたことは他にもいろいろある。それが次々と解決していけばこれほど痛快なことはない。

 もっとも自分では大発見だと興奮しているが、ある程度ピアノが弾ける人にとっては僕の「発見」など当たり前のことで、ことさら騒ぎたてるようなことではない。また、ピアノでは生徒の欠点をよく理解した先生の手厚い指導があったわけだが、他のことではそうはいかない。果たしてそんなうまい話が転がっているものだろうか。

 僕はもともとあまり理詰めで考えるタイプではない。バカや冗談を言っているうちに様々な考えが浮かんで来る方だ。ただ、一旦あることにこだわり始めるとそこから抜け出せなくなる傾向がある。妥協せずに考えを巡らし、何とか弁証法的な解決を見つけ出そうとする。良かれと思ってやっているので、そのこだわりを捨てるのには強い抵抗がある。だが、そのこだわりこそが自分から発想の柔軟性を奪ってきたことに、最近ようやく気がついたのだ。

 「柔軟な発想」とはしばしば使われるフレイズだが、実際にそれを行うのは至難の技だ。「押してダメなら引いてみな」という程度で問題が解決すれば苦労しない。いくら発想を変えようとしても、所詮、小さなコップの中でぐるぐる回っているだけに終わる場合がほとんどなのだ。だが、ピアノの事件は僕の目から鱗を落とし、自分が陥っていた罠から抜け出すためのヒントを与えてくれた。柔軟な発想をする際に何が重要なのかを指し示してくれたような気がするのだ。

 まずは手始めに、これまで自分が書けなかったものが果たして書けるかどうか、昨年末からいろいろ試してみている。すると不思議なことに、突然、文体というものの重要性をはっきり感じるようになった。それまで文体というのは文章を書いた結果として表れるものだと思っていたが、実は文章を書く際に自分の中から発想を引き出してくる梃子のようなものであることに気がついたのだ。文章における文体は、まさにピアノを弾く際の手首の使い方なのである。

 新たなアプローチはまだ始まったばかりで、そこから何が出てくるかは未知数だ。だが、結果にはあまりこだわりたくない。結果にこだわることは、柔軟な発想の妨げにこそなれ助けにはならない。最近、そうした実感がある。

 やり方を変えれば、一時的にうまくいかなくなる場合もある。それはピアノで実証済みだ。だが、それを恐れる必要はない。今の僕に失うものは何もないのだから。

ケムリが目にしみるう…

 毎年、今頃になると、高校の同級生のTさんの絵を観るために六本木の国立新美術館で開かれる二紀展に足を運ぶ。数百点に及ぶ出品作の中でも彼女の作品は独特の世界を展開しており、年々その存在感を増して来ている。

 画面手前ではサンマが絵からはみださんばかりの迫力で網の上で焼かれている。七輪から立ち上るオレンジの炎にジュージューと炙られ良い色に焼き上がったサンマは、所々皮が剥げて香ばしい匂いを漂わせている。

 その背後で、作者の分身である(と思われる)巨大な顔の少女が七輪から顔を背けて必死で団扇をパタパタやっている。ケムリが目にしみるのだ。団扇は、動きを出すために漫画のように何枚も描かれ、さらに動きに沿って白い線も引かれている。その妹(と思われる女の子)が彼女の足下でうずくまり、彼女とは対照的に冷静にサンマを見つめている。

 そうした情景を手前上に置かれたカメラから俯瞰するように見下ろしている。少女たちの背後には未舗装の路地が続き、その両側には軒下に植え込みのある古い民家が建ち並ぶ。それらは極端な遠近法で後方に吸い込まれ、シュールでレトロな空間を作っているのだ。

 最初に彼女の絵を観に行ったのは10年以上前のことだ。当時の作品は、画面全体にさまざまなものが配置されているが、それぞれバラバラで何が言いたいの皆目分からない。偶然、会場で出会った彼女にどう褒めたものかと迷っていると、「先生方から『幕の内弁当』って言われているんだ」と半ば自嘲気味に言うので、思わず頷いてしまったものだ。

 そんな彼女の絵がしばらくして劇的な変貌を遂げた。祭や神社、縁日など、ちょっと不気味で日本的な題材が独特の厚みのあるタッチで描かれ、新たに登場した彼女の分身が何かを夢中にやっている。遠い記憶の瞬間がエネルギッシュな滑稽さのなかに凝縮され、かつての散漫な印象は影を潜めていた。

 スルメの焼けこげる香り、目にしみる煙、祭の太鼓の音..。彼女の絵は視覚以外にも訴えかけてくる。一方、漫画的な手法を大胆に使うことにより画面に動きを作り出し、それが分身の無邪気な心情をリアルタイムで伝えてくるのだ。

 それ以降、彼女はひたすらその路線を追求してきた。絵画の常識に納まり切らないその手法には恐らく賛否両論あったに違いない。しかし、彼女は自らの技術を高めることでそれに応えようとしてきたのである。

 テーマの賑やかさに比べ、彼女の色使いはかなりストイックだ。デッサンに一部色付けしたような風合いで、植え込みなども砂埃をかぶったように灰色に覆われている。そのなかで彼女がポイントとして好んで使うのは提灯や炎の赤。

 ところが今回は珍しく、画面中央に扇子の裏を使って黄を持ってきた。それが全体に立体感を与え、構図を引き締めている。お見事!気がつけば、そこには既に大家の風格が漂っていた。

理にかなったやり方

 しばらく前に自分のピアノの弾き方において大きな進歩があったと書いたが、その後もピアノの練習は充実している。最近は以前やったモーツァルトのソナタを引っ張り出してきて再挑戦している。もちろん、急にすらすら弾けるようになるというわけではないが、かつて力が入って凝り固まっていた演奏が徐々に矯正されていくのを感じる。今ではピアノに向かうことは、まるで心身をリラックスさせるためにヨガを始めるときの気分に近い。

 もっとも今でも困難な箇所に来ると、無意識のうちに何とか指をコントロールしようとし勝ちだ。そこをぐっと思い留まり、手首だけでなく腕から肩、そして全身の使い方を工夫することで次第にほぐれるように弾けるようになっていく。僕のピアノの練習は、力で克服しようとするかつてのやりかたから、正しい弾き方を我慢強く見つけ出す作業に180度転換したのである。

 正しい弾き方を探る試行錯誤は、同時に曲のその部分にふさわしい表現を探す作業でもある。無理な力が入っていた頃は、譜面をさらうのが精一杯で表現は二の次だった。先生に指示されても、なぜそう表現するのかピント来なかった。だが、力が抜け音の表情が豊かになると、不思議なことにそこをどう弾けば良いのかが自然にわかってくるのである。

 さらに、表現が豊かになると作曲者が意図していたものが見えてくる。モーツァルトのさりげない表現がいかに繊細で豊かな感情を含んでいたのか肌で感じ取れるようになるのだ。ピアノを弾くことは作曲者との対話であり、作曲者が答えてくれることに耳を澄ませる作業でもあるのだ。

 それにしても、今回の体験で感じる充実感は何だろう。確かに以前にくらべて上達は速くなった。何かがみるみる身に付いていくときの充実感は格別だ。音楽に対する理解も深まっている。しかし、ピアノはあくまでも趣味ではないか。これによって生活が楽になるわけでもないし名声が得られるわけでもない。単なる自己満足だ。だが、何か人生が変わったという実感があるのだ。

 人は努力してもそうそう進歩するものではない。それを何とかしようと頑張るのだが、逆に体や心に無理が掛かり、下手をすれば心身を損なうことになる。しかも、誰もが次第に歳を取る。力は確実に衰えていくのだ。恐らく僕は力に頼ったやり方に大分前から限界を感じていたに違いない。

 しかし、今回、力の抜くことで新たな道が開けた。しかも、力の入らないやり方を自分で見出すことが出来たのだ。

 ピアノ以外でも無理なやり方をして困難を感じていることは僕の身の回りにはいくらでもありそうだ。それらに対しても理にかなったやり方を見出せば、余計な力が抜け壁を越えることが出来るのではなかろうか。努力の積み重ねが少しずつではあるが確実に自分を向上させてくれるやり方、それこそが理にかなったやり方なのだ。