二人が写真に求めたもの

 先日開いた写真展で、かつてモデルをお願いしたMさんとトークライブを行った。二人の関係は17年前、原宿で声をかけて写真を撮らせてもらったときに遡る。その写真を送る際、改めてモデルになってくれないかと依頼したところ引き受けてくれたのである。

 彼女は当時、プロのファッションモデルに憧れ仙台から上京したばかりだった。僕はといえば、写真についても人生についても暗中模索の状態だった。

 二人は六本木や新宿の薄汚れた路地を歩きながら気に入った場所を見つけると荷物を置いて撮影した。レトロな街並と洗練されたファッションのミスマッチが狙いだったが、衣装や髪型を次々と変えポーズを取る彼女をいかに撮るか、かなりのプレッシャーだった。

 撮影は2年余り10回ほど続いたが、原宿で撮ったのが最後になった。次第に当初の緊張感が薄れ、良い写真が撮れなくなっていた。それから2-3年して「仙台に帰ることにした」という電話をもらったのを覚えているが、その後、連絡を取り合うことはなかった。

 ところが、2年程前にふとしたきっかけで彼女のことをfacebookで探してみるとあっさり見つかった。連絡してみると結婚して関西に住んでいた。しかも、今もファッションモデルの仕事を続けている言う。ホッとすると同時に心から拍手を送りたい気持ちだった。

 その後も再会の機会はなかったが、今回の対談の話が出ると、すぐさま彼女のことが浮かんだ。こんなチャンスは滅多にない。思い切って誘ってみると快く応じてくれたわけだ。

 再会するなり彼女の顔にかつての悪戯っぽい笑顔が弾けた。「変わらないね」と言うと、すかさず「前より綺麗になったと言って欲しかったな」という返事が返ってきた。それがまた彼女らしかった。

 トークライブでは、久しぶりに自分の写真に対面した感想を聞いてみた。すると彼女は迷うことなく「青い」と言った。実は当時から彼女は自分の写真に対して不満そうだった。もっとモードっぽい写真を期待しているんだろうと勝手に思っていた。だが、そうではなかったのだ。当時から彼女がこだわっていたのは、写真の中の自分がいかに洗練されているかということだったのである。彼女の不満は自分の未熟さに向けられたものだった。

 モデル写真と言えども表情やポーズを撮ることが目的ではない。その場にモデルが立つことで喚起されるイメージをどのような構図で捉えるかが勝負なのだ。だが、結果的にストイックに自分を追求する彼女のおかげでこちらのイメージが膨らんだのである。

 彼女にはもう一つ、なぜ、あれほど何度も撮影に付き合ってくれたのかと聞いてみたかった。撮影は楽ではなかったからだ。「楽しかったからじゃないですか。」少し考えてから彼女が答えた。意外な答えだった。僕は、救われたように感じた。同時に、もっと彼女に何かしてあげられたのではないかという後悔の念にも囚われていた。

 彼女との再会はあの2年間を蘇らせ、その意味を問い直す機会となった。素晴らしいことに、その時間は二人で撮った写真の中に凝縮されている。

「意識」を撮る

 女性の写真を撮るために、毎週のように原宿に繰り出していた時期がある。最初は、M型ライカで前から歩いてきた女性をすれ違いざまスナップしようとした。しかし、フルマニュアルでレンジファインダーのライカではピント合わせもままならない。たまには不思議な雰囲気の写真が撮れることがあったが確率は非常に低かった。しかも、この撮り方ではどうしても撮れないものがあった。被写体からこちらに向かって発せられる意識だ。

 直接女性に声をかけて撮らせてもらう手もあるが、それはそれで問題があった。声をかけることで表情が固くなってしまうからだ。写真では肉眼では気がつかないような微妙な心理までもが鮮明に写る。カメラを向けた相手から自然な表情を引き出すのはほとんど不可能に思えた。とはいえ相手の意識を撮ろうとするなら、何らかの方法でコミュニケーションを図る必要がある。勇気を出して声をかけてみることにした。

 当時の原宿には、ケヤキ並木の下のお洒落な空気の中にさりげなく溶け込むのを楽しむ女性が多くいた。彼女たちは、案外孤独で内気だった。もちろんファッションには独自の工夫が表れており、控えめながらも自分の個性を主張していた。そこに座っていることは彼女たちの表現でもあったのだ。

 僕が声をかけると彼女たちは一瞬警戒し、何か下心があるのか見極めようとする。だが、その個性を写真で受け止めたいという僕の意図が伝わると、極自然に心を開き素直な表情をこちらに向けてくれたのである。原宿に集う大勢の女性の中から自分を選んでくれたことをうれしく思ってくれたのかもしれない。

 もちろんうまく行かない場合もある。断られることはザラで、一日歩いても一枚も撮れないときもある。厄介なのは、その写真を何に使うのかとしつこく聞いてくるケースだ。そんなやり取りの後では、たとえ撮らせてくれてもろくな写真にならない。せっかくの機会だからと、友達と一緒にピースと笑顔で何枚も撮られようとする輩もいる。だが、こちらはあなたたちの記念写真を撮るためにやって来ているわけではないのだ。

 あるさわやかな休日の朝、本を読んでいる女性に声をかけると、戸惑い気味に断わられた。自分は(他の子のように)写真に撮られるために来ているわけではないから、と。だが、すぐに、「しょうがないか」と思い直してくれた。そう、ここは原宿なのだ。そうした一瞬のやり取りに相手のインテリジェンスを感じることもあった。

 このように書くと、僕は写真を利用して女性たちと仲良くなることが目的ではないかと思われるかもしれない。しかし、そうではない。僕の興味は、あくまでも印画紙に焼き付けられた写真にある。そこにどれだけ彼女たちの意識が捉えられているかが全てなのだ。

 こちらに向けられ発せられた彼女たちの意識は、印画紙の上に焼き付けられると、そこで永遠に生き続ける。その一瞬の表情には彼女たちの人生が凝縮され、未来をも暗示する。そこには、映画や小説にも劣らぬ濃密なドラマが閉じ込められているのだ。

写真に写るもの

安っぽい居酒屋を背にして、まだ大人になりきれない若いモデル志願の娘がこちらを見つめている。新宿のゴールデン街で昼間に撮った女性のポートレートだ。この写真は、出来上がった直後には、自分の狙ったイメージ通りに撮れておらず、がっかりしたのを覚えている。しかし、今見てみれば、構図には独特の情緒があり、表情も悪くない。自分の撮った写真をたまに引っ張り出して来て眺める楽しみは、写真を撮るものだけの特権なのだ。しかし、それはまた、写真の持つ謎に惑わされる危険な瞬間でもある。

カメラ越しにこちらを見つめるモデルの視線はいつも見慣れたもののはずである。むしろ、なかなかシャッターを切るタイミングが合わないその視線に、いつも苛立たされていたのではないか。しかしなぜか、写真のなかで一心にこちらを見つめる彼女の視線にふと目が留まると、それまで気づかなかった彼女の裸の心が感じられ、その視線から意識をそらすことができなくなってしまう。同時に、なんともいえない胸騒ぎに襲われている自分に気がつくのである。

川端康成の「名人」のなかで、筆者が本因坊秀哉名人の死顔の写真を撮る場面がある。かつて名人の引退碁の観戦記者を務めた筆者は、たまたま名人の死顔の写真を撮る巡りあわせとなり、「生きて眠っているように写って、しかも死の静けさが漂う」ように撮れたその写真で、名人の容貌を克明に描写していくのである。しかし同時に川端は、その写真によって不可解な感覚に取り付かれる。「いかにも(写真の)死顔に感情は現れているけれども、その死人はもう感情を持っていない。そう思うと、私にはこの写真が生でも死でもないように見えて来た。」死人の顔に感情が表れることはあるだろう。しかし、それが写真に写り、死者の人生の終着点をはっきり刻み、しかも「死顔そのものよりも、死顔の写真のほうが、明らかに細かく死顔の見られる」のがなんとも妙なのである。筆者はその写真を、「何か見てはならない秘密の象徴かとも思われた」と言っている。

写真は見たままを写す。しかし写された写真には、けっして見たままが写っているわけではない。写真は「瞬間」を切り取り、印画紙の上に焼き付け、「永遠」に閉じ込める。撮った者にも撮られた者にもはっきり意識できないほどの短い「瞬間」。写真はそれを細部に至るまで克明に描き出し永遠に記録する。そこには、撮られた本人自身も気がついていないその人の本質、その人の人生までもが写しだされてしまうことがあるのだ。それは確かに、「見てはならない秘密の象徴」かもしれない。