自分との出会い

 先日、将棋の藤井聡太7段が史上最年少で8大タイトルの一つ棋聖位を獲得した。だが、コロナウイルスが流行り始めていた頃、その実力はすでに一流だと誰もが認めていたが、強豪ひしめくタイトル保持者からの奪取となるとそう簡単ではないと思われていた。今回の勝利の原因について藤井棋聖自身は、コロナによる対極自粛期間中に自分の将棋をじっくり見つめ直すことができたことが大きかったと述べている。

 それを聞いて自分でも思い当たるところがあった。2月に母が亡くなり頻繁に名古屋と東京を行き来する生活が終わると入れ替わるようにコロナによる自粛が始まった。予定していた行事はことごとく取りやめになり、人との交流もパタリと途絶えた。

 だが、そうしたある日、ふと自分の肩が軽くなっているのに気がついた。それまで特に不安や憂鬱を感じながら暮らしてきたつもりはないが、どうやら普段の生活の中にもさまざまなストレスが隠れていたようだ。コロナのような大きな環境の変化がなければ、ずっと気づかなかったことだろう。

 さらにしばらくすると、まるで深い湖の底にゆっくり横たわっているかのように自分の心が静かになっているのに気がついた。自分が感じていることを手にとるようにはっきりと意識することができる。

 それまで意識と心の間に挟まっていた何か目に見えない板のような障壁が急に取り払われ、自分の心に直接触れることができるようになったような感じだった。僕は何か非常に大切なものを見つけたような気がした。同時にそれまで心の中にあった漠然とした不安感も薄れているのに気がついた。

 人はいつも安心を求めている。何か少しでも心配なことがあればそれに備えようとする。いい大学に入ろうとするのもお金を貯めようとするのもそのためだ。それによって心の中から不安を取り除こうとする。だが、老いや死などのような不安はそうした保険をかけても解消しない。消そうとすればするほど不安は増すばかりだ。

 心が静かになって不安が薄らいだのは、そこに何ものにも替えがたいものを感じたからだ。人生で大切なことは、成果を出して人に認められることでも不安を解消することでもなく、自分の心と触れ合い感じることではないのか。生きるというのは実は自分との出会いではないのか。

 ソーシャルディスタンスがとやかく言われている昨今だが、自分との距離ならいくら縮めても構わないだろう。人生において、今、コロナ禍に見舞われるのも何かの運命だろう。これを機に自分と静かに向き合って行きたい。

見事な人生

先日、名古屋の母が87歳で亡くなった。

母はもともと名古屋市中村区で父とカメラ屋を営み、その近くに家を借りて住んでいたのだが、47年前に父が北区の味鋺に店を出し、そこに当時新婚だった自分の弟夫婦を住まわせた。だが、7年ほどしてその弟が自分の店を出して独立してしまったため、父と母がその北区の家に移り住むことになった。

ところがそれから半年もしないうちに父が癌になり3ヶ月後には亡くなってしまった。40年前のことだ。当時、僕も僕の弟もまだ大学生で、当時、47歳だった母は一人でわれわれの面倒を見なければならなくなった。幸い弟は地元の大学だったので、なんとか大学に通いつつ仕事を手伝い、2年後に卒業するとそのまま店で働くことになったが、それにしても母にかかるプレッシャーは相当なものだったろう。

父が亡くなって2年ほど経った頃、僕が東京で交通事故を起こし、母が慌てて上京したことがあった。母は僕が入院する病院に泊まり僕の傍で2泊したが、夜消灯すると横でずっと仕事の話をしている。僕はその時まだ目を瞑ると事故の瞬間がフラッシュバックするような状態で、母がなぜ今ここでそんな話をするのだろうかと訝ったが、母にしてみればずっと不安と緊張の中で戦っていたのだと思う。

その後、巷でビデオが普及しはじめると、店はカメラ屋兼ソニーショップに衣替えした。すると母は父が建ててまだ12年ほどしか経っていなかった店をあっさり壊し、頑丈な鉄筋コンクリートの店に建て替えてた。1985年の頃だ。一同びっくりしたが、弟が将来やってく上で土台となるものを作ってやりたかったのだと思う。

母は誰もが一目置く頑張り屋だった。また長年の経験に基づく自信も持っていた。その後、店は時代の流れに乗って発展し、弟は結婚してそこで家庭を築いた。母は最大のピンチを乗り切ったのみならず、さらに新たな道を切り開いて行ったのだ。

結婚してから父が亡くなるまでの24年間、母は父と共に歩み、その後は次男と40年間一緒に歩んできた。正に47歳にして歩み始めた第2の人生だった。その間、東京に住んでいた僕はと言えば、電話で長時間話したり、仕事で手が離せない弟の代わりに一緒に旅行に行くなど、仕事とはまた別の面で関わるよう務めてきた。

母とは、晩年、よく昔の話をしたが、前半生の話にはあまり乗ってこなかった。僕にとっては自分がまだ名古屋に住んでいたその頃の思い出の方が印象深いのだが、母にとってはやはり自力で切り開いた後半生の記憶がより鮮明に残っていたのだろう。

なかなか見事な人生だった、と今改めて思う。

死に方というテーマ

先日、樹木希林さんがなくなった。全身に癌が転移している状態で淡々と生きる姿には、死を前にして研ぎ澄まされていく彼女の生を強く感じさせられた。

生前、希林さんは「死を覚悟したらスーッと楽になった」と言っていた。これはまさに釈迦の「執着するな」の実践ではないか。誰もが死から逃げようとする。だが、逃げればどうなるかを希林さんはよくわかっていたのだろう。

とはいえ、死を覚悟することは簡単なことではない。今自分が癌を宣告されたらどういう気分だろうかと考えてみれば容易に想像がつくが、再発と死への恐怖から癌患者のほとんどがうつ病になるという。ほとんどの人が死を受け入れる術を持たないのである。

希林さんは、死ぬ準備をする時間があるので癌も悪くないと言っていた。冗談にも聞こえるが、そうではないだろう。歳を取ると体力も頭脳も衰えてくる。その結果、体調は悪くなり時には耐えられない痛みと戦わなければならなくなる。それまで当たり前にできたことが一つまた一つとできなくなっていくのも大きな精神的苦痛だ。そうなる前に自分の意思で幕引きできることを希林さんは心からありがたいと思っていたに違いない。

今年3月に骨折した僕の母が、先日、「寝たきりになって何にもできんようになったら、死んだほうがましだな」とボソリと言った。思うように体が動かず、何をやってもすぐに疲れてしまう。横になっていても辛い。好きだった読書も全く頭に入らないようになった。今はまだ少しは回復に望みを持っているが、いよいよ寝たきりになったらそれも諦めるしかないと自分に言い聞かせているのかもしれない。

母の母は、死ぬ数年前から「私みたいなもんは、もう死なないかんのだわ」と口癖のように言うようになっていた。そして、ある日、食事も水も拒絶し自ら命を絶った。その祖母の覚悟は側で見守るわれわれに何とも言えない感動を残した。母は、時が来たら自分も祖母のように死のうと思っているのかもしれない。

いくら素晴らしい人生でも最後に苦しい思いをしなければならないとはなんとも理不尽だ。生命が危険な状態になると生体は全力でそれを回避しようとし、それが苦しみをともなうのだろう。とはいえ、もし死が心地よいものなら人はすぐに自ら進んで死んでしまうに違いない。苦しみは生物が簡単に死なないために不可欠な仕組みなのだ。

そうした苦しみをへて、とうとう生命の維持が不可能になった時、人は死を迎える。だが、現代は医療が進歩し簡単には死ななくなっている。自力では生きられなくなってからも長い間生き続けることになる。将来、医療の進歩により、寝たきりで意識もない状態でも何十年も生きられるようになり、人口の大半をそうした人が占める世の中になるかもしれない。そうなっても、医療はけっして生命の維持を放棄するわけにはいかない。

われわれは、今、納得のいく死に方を見つけるべく模索を迫られているのではないだろうか。生き方だけでなく死に方も人生の大きなテーマになりつつある。

覚悟

 先日帰省した際、「死ぬのはやっぱり怖いなあ」と母がため息交じりに何度か繰り返した。

 これまでやりたいことはやって来た。人生には満足している。だが、このところ体も衰え、この先、生きていてもあまり良いことはなさそうだ。毎日、他人の世話になるのも辛い。もう思い残すことはない。そう自分に言い聞かせ死を受け入れようと思った瞬間、想像以上の恐怖に襲われたのだ。

 死への恐怖は、死ぬ間際の苦しさに対する恐怖と、死後、自分が消滅することへの漠然としたした恐怖の2つに分けられる。前者に対しては医学の進歩により緩和されるかもしれない。しかし、自分の存在がなくなるという恐怖に対してはそう簡単にはいかない。

 しばらく前にサーチュイン遺伝子というのが話題になった。その遺伝子のスイッチを入れると人類の寿命は一気に120歳くらいまで伸びるという。現在、世界中で多くの人がその実現を待ちわびているようだが、死をいくら先延ばしても死への恐怖はなくならない。

 ところで、こうした死への恐怖は人間独特のもので、犬や猫が将来の死を思い悩んで苦しむという話は聞いたことがない。なぜ、彼らには死への恐怖がないのだろうか。いや、逆になぜわれわれは死が怖いのだろうか。ひょっとしたら、本来怖くもないはずのものを恐れているだけなのかもしれない。

 死刑囚が苦しむのは、いつ告げられるかわからない刑の執行が彼らに常に死を意識させるからだ。一方、人を助るために自らの命を投げ打つ人がいる。彼らは決して死に対する恐怖が小さいわけではないが、助けなければという強い決意が死を恐れる暇を与えないのだ。死への恐怖は死を意識した際に想像によって生まれるものであり、人間だけが死を恐れるのは、そうした想像力は人間にしかないからだろう。

 かのモーツァルトは毎夜眠れないほど死の恐怖に取り憑かれていたという。彼が偉大な作品を生み出すことができたのは、作曲だけが死の恐怖を忘れさせてくれたためかもしれない。ただ、その彼も宗教音楽では多くが未完に終わっている。だが、それらは恐ろしいまでの緊張感に満ちているのだ。彼は音楽の中でその才能の全てを傾け死と対峙したが、ついにそれを克服することはなかったということだろうか。

 とはいえ、宗教音楽も含めモーツァルトの音楽が信じられないほどの精神的な高みに達することができたのは、彼が死を強く意識していたからに違いない。そもそも死は克服しなければならないものではない。死とどう向き合うかということが彼以外にも多くの天才の想像力を刺激し、人類に多くの芸術的遺産を残してきたのである。

 凡人にとっても死は限りある人生を充実させるための貴重な道標だ。ただし、そこから逃れようとすれば恐怖に取り憑かれてしまう。結局のところ、いつかはやって来る死に対して毅然とした覚悟を持って生きて行くしかないのではないか。

村上春樹と死と意識

 自分の意識は死ぬとどうなるのだろうか。その疑問に対してヒントを与えてくれるのが、村上春樹氏の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」だ。

 この小説では、「世界の終わり」と「ハードボイルドワンダーランド」というまるで異なる別々の話が交互に進行して行く。「ハードボイルドワンダーランド」の主人公は、人間の脳を用いたデータの暗号化を行なう「計算士」になるために、ある博士が考案した脳手術を受ける。だが、予期せぬアクシデントから、彼の意識はある時刻になると彼の中にあるもう一つの別の意識、つまり“世界の終わり”に移行してしまい、彼の現在の自我は消滅してしまうことになったのである。

 意識がなくなれば、肉体も間もなく死ぬことになる。となれば別の意識もなくなりそうだ。だが、博士によれば、この“世界の終わり”において彼は永遠に生きていくことができる。なぜなら、そこは思念の世界であり時間の進み方が異なるからだ。つまり、ある時刻に肉体が死ぬとすると、思念の世界では、まずそこまでの半分だけ時間が経過する。次の瞬間には、さらに残りの半分が経過する。それをいくら繰り返しても永遠にその時刻に達することはない。このゼノンのパラドックスにより“世界の終わり”においては時間は無限に引き延ばされ、肉体が滅びる前のわずかな時間に彼は永遠の人生を生きることになるのだ。

 一見、荒唐無稽に見えるが、これは人が死ぬと意識がどうなるかという疑問に対する村上氏の一つの回答ではなかろうか。一般的には人は死ぬと意識がなくなるとされ、死後の世界を考えるのは非科学的だとされている。だが、実際に死んで意識の消滅を経験した人は誰もいない。そもそも意識がなくなるなどと気軽に言うが、自分の意識がない状態を意識することなど不可能なのだ。

 死ぬと意識はなくなるという考え方は、恐らく村上氏にも素直に受け入れられるものではなかったのだろう。そこで彼は人は死をを迎える瞬間に別の意識に移行するのではないかと考えた。もっとも、正確に言えばその移行は死ぬ直前に起こり、第2の意識はあくまでも脳によって生じることになっている。外から見れば、死の直前に本人が見る一瞬の幻覚のようなものだ。だが、当人に取ってはその一瞬のうちに永遠の生を生きることになるのだ。

 ゼノンのパラドックスを持ち出したことは、村上氏の科学的な整合性への強いこだわりが表れている。彼は形而上学を避け、死後の意識を弁証法的に解明しようと試みたのである。

 主人公が別の意識に移行した後の話が「世界の終わり」である。そこでは村上氏独特の不思議な世界が展開して行く。城壁に囲まれ、住人のほとんどが心をなくした街で、過去の記憶を失った主人公はかつて人生で失ったものを何とか取り戻そうとするのである。

 死後の世界がどういうものなのかはわからない。だが、たとえ記憶は残らなくとも、現在の意識は何らかの形で次の意識に引き継がれて行くのではないか。それでこそ自分の存在は意味をもつのではないだろうか。

「意識」は何のためにあるのか

 生物は進化によって脳を発達させてきた。脳の発達とともに、そこに生まれた「意識」も高度になり、おかげで人類は芸術を生み、科学を発展させ文明を築いてきた。こうした知的な進歩も自然淘汰の結果なのか。あるいは「意識」が絡む別のプロセスなのだろうか。

 近年、脳の研究が進み、脳のどの部分が感情や知覚に関わっているかというようなことは急速にわかってきた。だが、脳がどのように「意識」を生み出すのかという肝心のところは全くわかっていない。記憶についても永年研究されて来たが、未だに脳内に記憶の痕跡は見つかっていない。物理的観点に立てば、脳内に存在するものは物質か電気信号しかない。脳はそれらを使って「意識」を生み出しているのだろうか。

 人間のような多細胞生物は、何十兆個もの細胞がそれぞれ自分の役割を果たしながら互いに連携して個体を形成しているスーパーシステムだ。何か食べれば胃や腸で勝手に消化吸収され、その栄養は全身の細胞にくまなく運ばれる。その仕組みは気が遠くなるほど複雑で巧妙だが、我々は何も指示する必要はない。体が全て勝手にやってくれるのだ。そもそも体のなかで「意識」がコントロールできるのは、せいぜい一部の筋肉くらいのもので、細胞一つ一つはおろか、内蔵も思うようにはならない。もともとスーパーシステムは「意識」などなくても十分やっていけるのだ。

 むしろ発達した「意識」は、肉体にとってかなり厄介なしろものだ。ダイエットを「意識」する女性は体に必要な栄養を十分取ってくれない。酒好きは飲み過ぎて肝臓を痛める。「意識」がやることは、肉体にとってはマイナスである場合が多い。

 もちろん「意識」は肉体を無視して勝手に振る舞えるわけではない。体が栄養の供給をもとめれば空腹感を覚えるし、病気になれば苦しみに耐えなければならない。肉体から「意識」へのフィードバックだ。「意識」は肉体に対して指示を出すが、同時に肉体の状態を常に「意識」させられてもいるのだ。「意識」が自らの欲望を満たそうと肉体を最大限利用するためには、自分の棲む宿主が滅びないように自重する必要があるわけだ。

 「意識」は目や耳をつかって知覚し、さらに脳を使って思考し、判断し、手足を動かして行動する。一方、肉体はそうした「意識」を牽制しつつ、自らは生命システムの管理下で淡々と生きている。こうした「意識」と肉体のやり取りは、脳を含む神経系により媒介されている。おかげで両者は互いに異なる目的を持ちつつも共存しているのだ。

 肉体は老化とともに衰え、やがて死ぬ。だが、それは生命システムに最初からプログラムされた予定通りの成り行きだ。生物は子孫を残せばひとまず目的を達成したといえる。

 一方、「意識」は肉体が衰えた後も、それをも糧としてさらに成長を続けようとする。それは、次の世代に出来るだけ多くのものを伝えようとするためだろうか。あるいは、肉体の死後、「意識」は肉体から離れざるを得なくなるため、それまでに出来るだけ肉体を利用して自らを高めようとしているのだろうか。

霊的なものと科学

 毎年夏になると、お盆にちなんで死者の霊に関連したテレビ番組を目にする。先日、NHKで放映された「シリーズ東日本大震災 亡き人との”再会”」でも、震災で突然大切な人を失った人たちの亡き人への強い思いが引き起こすさまざまな不思議な体験が紹介された。

 幼い息子を亡くした母は、時が経っても悲嘆にくれる毎日から抜け出せずにいた。ところが、震災から2年を経たある日、息子が使っていたオートバイ型の三輪車の警笛が傍らで突如鳴り響いた。彼女は即座にそれが息子が自分に送った「近くにいるから心配しないで良いよ」というサインだとわかった。それをきっかけに彼女は息子の存在を身近に感じられるようになり、久しぶりに晴れやかな笑顔が戻ったのである。

 現代ではこうした体験は心理的なものだと片付けられるのが普通だ。あまりにも強く息子との再会を求める母の気持ちが、偶然起きたアクシデントを息子の霊と結びつけ、自らの心理に変化を引き起こしたのだ、と。だが、そうした考え方は果たして正しいのだろうか。

 現代は科学の時代だ。もともと科学は迷信などの弊害から逃れるために発達してきた。各人の思い込みを排し客観的な事実のみを信じることにより、人々を理不尽な迷信から解放し、同時に人類にかつてない繁栄をもたらしてきたのだ。その結果、霊のようなものは非科学的とされ、次第に表舞台から消え、今では公に口にするのもはばかられるようになった。たとえ今のところ科学で説明できないことがあっても、それらはいつかは説明されるはずであって、下手に霊の話など持ち出せば見識が疑われかねない。

 しかし、本質的に科学では答えられない問題もある。例えば、死と意識の問題だ。死ぬと自分の意識はどうなるのか。死ぬと意識も消えるというが、そもそも自分に意識がない状態というのはどういうものなのか。脳科学は人の意識と脳の働きを対応づけられるかもしれないが、死ぬと自分の意識がどうなるかという疑問には、結局、答えられない。「我思う故に我あり」というのは科学的な答ではないのだ。

 客観的な現象についても科学で全て説明できるわけではない。生命現象を始め科学で説明できないことはいくらでもある。にもかかわらず、すべてが科学で説明できるはずだと考えることは、言わば「科学原理主義」で、現代人はそこから抜け出せなくなっている。それは実は科学的ですらない。

 もし、死者の霊に静かに耳を傾ければ何か聞こえるかもしれない。そしてそれが自分を慰めてくれるかもしれない。死者だけではない。耳を澄ませば、神も何かありがたい啓示を与えてくれるかもしれない。科学ではないから再現性は期待できない。他人に何か証拠を見せることもできないだろう。だが、そうしたことを抜きにして果たして現代人は真の安らぎが得られるのだろうか。死と正面から向き合うことができるだろうか。

 科学的でないものにどのような態度で臨むかということは、科学の時代だからこそ真剣に向き合うべきテーマではないだろうか。

死と意識

 人が死んだらその意識はどうなるのであろうか。これは、昔から人々を悩ませてきた問題である。人であれ動物であれ、それまでいくら元気でも、死ねば動かなくなり、ただの物体になってしまう。そして死ぬと同時に意識も消えてしまうように見える。

 死ぬと意識は霊魂となって肉体から抜け出すのかもしれない。そんなことは科学的にありえないという人がいるだろうが、科学は客観的に計測できるものだけを扱い、計測できないものは相手にしない。この世界が計測できるものだけでできているかどうかまでは、科学では証明できない。もっとも、だからと言って、霊魂があることにはならないのだが。

他人のことはあくまでも想像になるので、自分が死ぬと意識はどうなるか考えてみよう。自分の意識が肉体に強く関わっていることは確かだ。体調が悪ければ気分も優れないし、腹が減れば血糖値が下がって元気が出ない。もし自分の肉体が死ぬようなことがあれば、タダでは済みそうにない。

では、意識と肉体は一心同体かというとそうでもない。肉体の日常的な活動はほとんど意識を必要としない。食べ物を消化吸収するのも、病原菌をやっつけるのも肉体が勝手にやってくれる。逆に、ガンになりたくない、年をとりたくないといくら意識が望んでも、肉体はいうことを聞いてくれない。肉体は意識の助けがなくとも十分自分だけでやっていけそうである。意識は肉体に間借りする居候のようなものだ。

ところで、意識という言葉を適当に使っているが、意識とは一体何かと聞かれたら、答えるのは容易ではない。意識に注意すれば、意識があると自覚できるが、何かに夢中になっている時は、意識などというものは忘れている。眠っている時の意識は起きているときとは異なる。そうした意識のさまざまな状態を理解しようとすれば、それはすでに過去のものとなったことを客観的に捉えようとしているに過ぎない。しかし、そもそも主体としての意識を客観的に捉えることなどできないのである。

「我思うゆえに我あり」とデカルトは言ったそうだが、その「我あり」と言っているところの「我」は意識の主体であって、肉体のことではない。しかも、彼がそういう言い方をしてまで「我」の存在を確かめようとしたのは、主体である「我」を客観的に認識することができないとデカルトはわかっていたからである。

話が難しくなったが、死ぬと意識がどうなるかを想像するのが難しいのは、意識自体につかみどころがないからである。デカルト流に考えれば、そもそも「意識」というものは想像してはならないのだ。しかも、「我思う」ことは、常に肉体が関係している。意識の問題は、デカルトが考えていた以上に難しそうである。

確かに言えそうなことは、死ぬと意識はどうなるか、などと頭を悩ませているうちは、けっして謎は解けないということだ。しかし、だからこそ死は深く示唆に富んでいるのかもしれない。