「騎士団長殺し」

 この2月に村上春樹の最新作「騎士団長殺し」が出たので読んでみた。

 主人公の「私」は画家だ。美大時代は抽象画家を志していたが、結婚後は生計を立てるため肖像画を描く毎日を送っていた。ところが結婚から6年が過ぎようとしていたある日、突如、妻から離婚の申し出がある。彼は家を出て車で北日本をさまよった後、友人の父で著名な画家、雨田具彦が住んでいた山上の一軒家に住むことになる。その家に隠されていた「騎士団長殺し」と名付けられた絵を偶然発見したことで、「私」の周りで次々と不思議なことが起きることになる。

 村上氏の小説は常に謎に満ちている。そうした謎は作者自身が自らの心の奥深くに分け入り、ギリギリのところまで足を延ばすことにより生み出されるものだ。その謎は解かれることはないがさまざまな暗示に満ちている。

 そうした謎がある一方で、村上氏は様々なことをはっきりと言い切る。「私」はどのように絵を描いていくか、その様子を実にはっきり語っているのだ。小説家が他の分野の芸術家になりきりその本質的な部分についてこれほど堂々と語るのを僕はこれまで見たことがない。まるで天才画家が自らの創作過程を自信を持って明かしているかのようだ。

 「私」が画家として最も重視しているのはモデルの人間性を直感的に理解することだ。「私」の作品は決して自分の力だけでは完成しない。何をどこまで描くかはモデルとの関係性、さらにはその絵に関わる全てとの人との関係性に委ねられている。彼は自分がすべきことを受け入れ、自分の役割に集中しようと努力する。

 そうした「私」に、ある人物が接近してくる。その謎の人物、免色(めんしき)は、並外れた頭脳と強靭な意志によりあらゆる面で完璧を目指している。その結果、富や情報力、芸術に対する見識眼、日常生活における微妙な所作やファッションのセンスに至るまで最高レベルのものを手に入れている。だが、それゆえに何か重要なものが欠落しているのだ。実は彼は、自分が人生で失ったものを取り戻すために「私」を利用しようとしていたのである。

 彼がピアノでモーツァルトのソナタを練習し、己の演奏と理想との差に溜息をつくシーンがある。世の中には手に入れようとすればするほど逆に遠ざかっていくものがある。だが、彼にはそれが理解できない。彼は自分が失ったものを取り戻そうともがくが、彼のやり方ではそれは決して手に入らないのだ。

 免色の深い悩みが明らかになる一方で、「騎士団長殺し」という絵は深い心の傷を負った偉大な画家が人生最大の愛と苦難を一服の絵として結晶化させたものだったことがわかってくる。そして「私」はその絵のメタファーに導かれ、厳しい試練を耐え抜くことで、自分のやるべきことに目覚め、失いかけた妻との愛を取り戻すことになるのだ。

 読後、ずいぶん愛に満ちた話だったという印象が残った。すべての登場人物が個性に溢れているが、いずれも愛すべき人間なのだ。不思議な作家だ、と改めて思った。

細菌との共生

 細菌というと体に害を及ぼすものという印象が強いが、われわれ人類は永年に渡って細菌と共存してきた歴史を持つ。腸内フローラという言葉を聞いたことがある人もいるだろう。腸には100兆個を越すさまざまな細菌が棲んでおり、それら全体は腸内フローラと呼ばれる集合体を形成し宿主の腸と共生状態にあるのだ。最近ではそうした腸内フローラが人間の身体だけでなく精神状態にも深く関わっていることが明らかになってきている。

 腸には様々な機能がある。誰もが知っているのは栄養の吸収だ。だが、その機能が正常に働かないと体に不要なものまで吸収してしまう。そうして誤って吸収されたものが体中の細胞に徐々にダメージを与え、ガンやアルツハイマー病などの深刻な病気の原因となり老化を加速させていることがわかって来ている。

 一方、腸は免疫にも大きく関わっている。腸が作る免疫系は体全体の7-80%を占めており、もし腸の免疫機能がうまく働かなければ病原菌やガン細胞を適切に排除できないだけでなく、免疫が自分の体を攻撃してアレルギーや様々な免疫疾患を引き起こすことになる。

 さらにあまり知られていないが、腸には独自の神経系がある。神経系といえば脳や脊髄などの中枢神経を思い浮かべるが、腸の神経系は迷走神経と呼ばれる長い神経を介して中枢神経系とつながっており人間の精神状態に大きな影響を及ぼしている。

 緊張してお腹が痛くなったという経験は誰にでもあるだろう。腸内には無数の神経細胞があり、筋肉や免疫細胞、ホルモンなどをコントロールしている。うつ病は脳内でストレス物質をコントロールするセロトニンの不足が原因と言われているが、体内でできるセロトニンの80%以上は腸の神経細胞で作られているのである。

 興味深いのは以上のような腸のさまざまな働きは腸単独で行なっているのではなく、腸内に宿る細菌と腸の共生関係のなかで実現されているということだ。考えてみれば免疫のお膝元である腸内に膨大な細菌が棲んでいるというのは不思議なことだが、実際には細菌は腸の免疫系と絶妙なバランスを保ちつつ、腸の様々な機能をコントロールしているのだ。

 うつ病の原因は通常ストレスだとされている。だが、近年のうつ病の急増はストレスだけでは説明できないという。一方で食事の改善によりたちまちうつ病が治ったという例は珍しくない。食事は単に栄養となるだけでなく、腸内フローラに大きな影響を与えているのだ。近年、われわれの食事には腸内フローラにとって好ましくないものが増え、それがうつ病の急増の要因だと主張する学者も少なくないのである。

 このように腸内フローラの状態は宿主の心身に大きな影響を与えている。とはいえ、その細菌構成は人によって千差万別で、何が最適なのかは一概に言えない。ただ、腸内フローラの状態は食事に大きく左右され、抗生物質などの薬物により致命的なダメージを受けることは確かだ。もし心身の健康を望むなら、日頃からこの同居人と幸福な共生関係を保てるよう食生活には十分気を配る必要がある。

原子時計

 先日、高校の同窓会で原子時計を研究している同窓生に会った。われわれが普段、何気なく用いている1秒や1時間という単位は、元々地球の自転周期を何等分かしたものだが、その後、地球の自転周期には変動があることがわかり、1967年以降は原子時計による原子時が基準となっている。

 現在、正確な時計には例外なく何らかの周期的な現象が使われている。最初に時計に利用された周期的な現象は振り子である。振り子時計はゼンマイを動力として振り子が1回触れるごとに歯車が決まった角度だけ回転しそれで針を動かすことができるようにしたものだ。

 振り子の揺れる周期は振り子の長さだけによって決まり、揺れ幅やおもりの重さには依存しないため、周期の調節が楽で使い勝手がいい。だが、持ち運びには不便だ。

 そこで懐中時計や腕時計では振り子の代わりに渦巻き状のバネにつけられたテンプと呼ばれる輪っかの往復回転運動を用いる。振り子やテンプの周期は数秒から0.1秒程度なので、それを用いて測定できる最短の時間もその程度である。

 こうした機械式時計に比べて大幅に精度を高めたのが水晶振動子を用いたクォーツ時計だ。薄い水晶の板に交流電圧をかけるとある周期の時に共振が起きる。この周期を電気的に検出して振り子の代わりに使う。クォーツ時計の水晶振動子の周期は32,768分の1秒と短く、機械式時計に比べてはるかに短い時間を測ることができる。また電気的に信号を取り出すため誤差が少なく精度も大幅に上がった。

 さらに精度が高いのが原子時計で、現時点では最も正確な時計である。セシウム原子にマイクロ波(光の波長を長くしたもの)を照射すると、マイクロ波の振動が1秒間に91億9263万1770回になった時、セシウム原子がマイクロ波のエネルギーを吸収し共鳴が起きる。その時のマイクロ波の振動を振り子の代わりとして用いることで、原子時計では数千万年に1秒という高い精度が得られている。

 それにしてもそれほど正確な時計を必要とする場合があるのだろうか。距離、質量、時間というのは最も基本的な3つの物理量だ。その中で今では時間の測定精度が最も高い。そこで距離の測定にも時計が用いられている。アインシュタインの光速不変の原理により光の速度は常に一定だ。そこで光が進んだ時間を測れば、その距離が正確にわかるわけである。

 カーナビやスマホで自分がどこにいるか知るために使われているGPS(Global Positioning System)では、まさにその技術が使われている。GPSでは最低3つの人工衛星からの電波(光と同じ電磁波の一種)をカーナビが受診するまでの時間を衛星に搭載された原子時計で測りそれぞれの衛星までの距離を求めてそこから位置を割り出しているのだ。カーナビの技術は原子時計によって成り立っているのだ。

 かつて振り子時計の発明により天体観測の精度が上がりニュートン力学の誕生につながったが、現在も時計の進歩はさまざまな分野で科学技術を支える鍵となっているのである。

AIが生み出す未来

 最近、I o Tという言葉をよく目にするようになった。身の回りの様々な製品が次々とインターネットにつながることで、われわれの生活が大きく変貌を遂げようとしている。

 I o Tは単に製品がネットにつながるだけの話ではない。自動車の自動運転は、自動車という従来の製品をネットを通じて制御することで実現するI o Tの代表的な例だが、ネットの向こうではコンピューターに搭載されたAI(人工知能)が運転中に得た情報を迅速に処理し、危険を回避するための指示を常に自動車にフィードバックし続けているのだ。

 街中で人型ロボット「ペッパー」が店頭に立ち接客をしている光景を目にすることがある。だが、人が彼に話しかけた言葉はペッパーに内蔵されたコンピューターで処理されるわけでない。ネットでつながれた先のAIが処理しているのである。つまり最近のI o Tの進歩はAIの急速な進化に支えられているのだ。

 ネット通販で何か買おうと検索すると、その後、画面に鬱陶しいほどその関連情報が表示される。われわれがパソコンやスマホでどのサイトを覗いたかは全てGoogleなどに情報として蓄積される。ネットの向こうのAIはそうした情報からその人が何に興味がありどのような生活をしているかを分析し、その人に必要な情報を広告として提供する。さらにその広告の効果を分析・学習することで、随時、より効果的な広告の打ち方を見出していくのだ。

 薬を検索すれば、その人が健康上何らかの問題を抱えているということがわかるが、それにあわせてサプリメントや運動器具を勧めるだけでなく、年齢や家族構成、他に何を検索しているかなどを総合的に分析し、ストレス解消が必要だと判断すれば、例えば薬とは一見関係のない旅行を勧める場合もありうる。

 さらにI o Tによってわれわれが日頃使ってきた製品がネットにつながるようになると、パソコンやスマホだけでなくその製品を通じてさまざまな情報がAIに吸い上げられる。健康管理を助けるI o T機器を使えば、われわれの体温、血圧、さらには睡眠中の寝返りの回数やいびきの大きさまで、日夜、AIに蓄積され分析される。自動運転車に乗れば、いつどこに行き何を買ったかも全て記録されるのだ。われわれの生活に関わる全てのデータがI o Tによって記録されAIによって分析・把握されサービスに反映される。さらに、そのサービスに対するわれわれの反応を分析・学習してサービスの質を限りなく改善し続けるのである。

 そうした情報収集・学習はまだ始まったばかりだが、そう遠くないうちに本人よりもAIの方が自分のことを詳しく知るようになりそうである。AIはわれわれの健康を管理し、人間関係の相談に乗り、注文しなくても必要なものを手元に届けてくれるようになるのだ。

 AIによって世の中がどう変わるのかは想像がつかない。ただ、生活の利便性が高まるだけには留まらないことは確かだろう。例えば、選挙の投票行動に影響を与えたり、株や為替相場などにも深く関わってくるかもしれない。どこかの国の大統領選やその後の金融相場の予想外の動きなどを見ると、すでにAIの影が忍び寄っているのかもしれない。

覚悟

 先日帰省した際、「死ぬのはやっぱり怖いなあ」と母がため息交じりに何度か繰り返した。

 これまでやりたいことはやって来た。人生には満足している。だが、このところ体も衰え、この先、生きていてもあまり良いことはなさそうだ。毎日、他人の世話になるのも辛い。もう思い残すことはない。そう自分に言い聞かせ死を受け入れようと思った瞬間、想像以上の恐怖に襲われたのだ。

 死への恐怖は、死ぬ間際の苦しさに対する恐怖と、死後、自分が消滅することへの漠然としたした恐怖の2つに分けられる。前者に対しては医学の進歩により緩和されるかもしれない。しかし、自分の存在がなくなるという恐怖に対してはそう簡単にはいかない。

 しばらく前にサーチュイン遺伝子というのが話題になった。その遺伝子のスイッチを入れると人類の寿命は一気に120歳くらいまで伸びるという。現在、世界中で多くの人がその実現を待ちわびているようだが、死をいくら先延ばしても死への恐怖はなくならない。

 ところで、こうした死への恐怖は人間独特のもので、犬や猫が将来の死を思い悩んで苦しむという話は聞いたことがない。なぜ、彼らには死への恐怖がないのだろうか。いや、逆になぜわれわれは死が怖いのだろうか。ひょっとしたら、本来怖くもないはずのものを恐れているだけなのかもしれない。

 死刑囚が苦しむのは、いつ告げられるかわからない刑の執行が彼らに常に死を意識させるからだ。一方、人を助るために自らの命を投げ打つ人がいる。彼らは決して死に対する恐怖が小さいわけではないが、助けなければという強い決意が死を恐れる暇を与えないのだ。死への恐怖は死を意識した際に想像によって生まれるものであり、人間だけが死を恐れるのは、そうした想像力は人間にしかないからだろう。

 かのモーツァルトは毎夜眠れないほど死の恐怖に取り憑かれていたという。彼が偉大な作品を生み出すことができたのは、作曲だけが死の恐怖を忘れさせてくれたためかもしれない。ただ、その彼も宗教音楽では多くが未完に終わっている。だが、それらは恐ろしいまでの緊張感に満ちているのだ。彼は音楽の中でその才能の全てを傾け死と対峙したが、ついにそれを克服することはなかったということだろうか。

 とはいえ、宗教音楽も含めモーツァルトの音楽が信じられないほどの精神的な高みに達することができたのは、彼が死を強く意識していたからに違いない。そもそも死は克服しなければならないものではない。死とどう向き合うかということが彼以外にも多くの天才の想像力を刺激し、人類に多くの芸術的遺産を残してきたのである。

 凡人にとっても死は限りある人生を充実させるための貴重な道標だ。ただし、そこから逃れようとすれば恐怖に取り憑かれてしまう。結局のところ、いつかはやって来る死に対して毅然とした覚悟を持って生きて行くしかないのではないか。

経済成長という幻想

 最近、ニュースでは経済成長という言葉が金科玉条のように毎日繰り返されるようになった。だが、経済成長は本当に必要不可欠なものなのだろうか。成長が滞るとととんでもないことになると誰もが思い込まされているが、果たしてそうなのだろうか。そんな疑問が募る中、世界の経済成長はすでに限界を迎えているという興味深い番組があった。

 250年前、アダム・スミスは「皆が己の利益を追求しても、『見えざる手』に導かれるように市場は調整されうまくいく」と説いた。資本主義の始まりだ。その後200年あまり、世界経済は好況と不況を繰り返しながらも成長を続けてきた。ところが20世紀後半になると成長率の鈍化が顕著になってきた。

 それを打破するためにさまざまな手が打たれた。その一つが金融ビジネスの発明である。様々な金融商品が開発され、以前とは桁違いのお金が動くようになった。だが、結局、行き着いた先はリーマンショックだった。その後も世界各国は何とか高い成長率を回復しようと大幅な金融緩和を行っているが一向に効果が現れない。その結果、資本主義の必然として経済は成長するという考え方自体が実は幻想ではないかと考える人が出てきたのである。

 そもそも成長と言えば聞こえがいいが、実は一部の先進国が後進国から搾取することで潤ってきただけではないのか、と彼らは指摘する。資本主義の推進力である競争は、未開の国に犠牲を強いることで先進国内ではかなり和らげられて来た。だが、今やかつての後進国は次々と発展を果たし、先進国のツケを押し付ける先がなくなってきている。

 そうした中で先進国が従来の成長を維持しようとすれば必然的に競争が激化する。その結果、どうなるか。これまで国外に強いてきた犠牲を国内のどこかに押し付けるしかなくなる。近年、世界中で格差が急速に広がりつつある背景にはそうした事情がある。

 格差はもともと資本主義の宿命でもある。競争では勝者がいれば敗者がいる。放っておけば勝者は1人だけになり、残りは全て敗者になりかねない。それを防ぐために国家はさまざまな規制を設けてきた。だが、国際競争が激しくなるにつれて、国も競争力確保のために国内でのそうした規制を緩め、格差容認に舵を切らざるを得なくなってきたようだ。

 安倍政権は常々、強者を富ませればそのおこぼれで弱者にも富が行きわたると説明し強者を優遇してきた。だが、そうした恩恵が弱者に及んだという話は聞かない。儲かっている企業に給与を増すよう奨励しているが、競争が激化する中で法的拘束力もないそんな呼びかけに応ずるわけがない。政府の本音は、経済成長を振りかざすことで社会の批判を巧妙にかわしつつ格差社会の定着を図ることなのではないだろうか。

 そもそも経済成長と幸福はイコールではない。成長を追いかけることで格差が広がり不幸になったのでは元も子もない。にもかかわらず政府はいまだに経済成長があらゆることを解決してくれると信じている。いい加減に幻想から覚め、もっと多様な視点で生活の質を向上させる方策を本気で考えるべきではないだろうか。

現実逃避

 かつて学生だった頃は、今に比べて日本人も謙虚で、「欧米人に比べると日本人は堂々と意見を述べることができず、相手を説得することが苦手だ」というような言葉をしばしば耳にした。ところが最近では逆に日本人の良いところを誇示するような報道が目立つようになった。そうした日本礼賛において必ず引き合いに出されるのが中国である。

 この15年ほど仕事で中国に関わってきたが、だからと言ってことさら中国の肩を持つつもりはない。当局の一方的な主張には、時にはムッとくることもある。しかし、それにしても日本のマスコミのあまりにも偏った無責任な報道には違和感を覚えるだけでなく腹が立つ。なぜなら、そうした報道によって損をするのは結局我々日本人だからだ。

 20年ほど前には中国に脅威を感じる日本人などほとんどいなかった。当時、日本の経済力は中国の5倍もあり、それを背景に政府も自信を持って中国に対応して。しかし、その後の中国の急拡大と日本経済の長期にわたる停滞により、今では中国のGDPは日本の3倍ほどになった。立場がすっかり逆転してしまったのである。

 政府としてはこうした自国の体たらくを国民にさらけ出したくはない。国民としても、かつて上から目線で見ていた中国に対して現実を受け入れるのには抵抗がある。そんな空気を読んでマスコミは反中意識を煽り、国民の自尊心をくすぐるような報道に力を入れるようになったのではないか。だが、自ら反省することなく他人のアラばかり探すのは現実逃避に他ならない。そのツケは必ず自分たちに返ってくることになる。

 中国は国土も広く政治体制も日本とは異なる。そこには日本人が想像できないような多様な価値観が存在する。それを「尖閣」「爆買い」「シャドーバンク」などのわずかな、しかも負の側面からばかり見たキーワードで理解することは到底不可能だ。

 日本のテレビなどで中国の不動産バブルや理財商品で大損をした人たちが紹介されると、中国人は強欲で愚かな人々であるかのような印象を受けるだろう。確かに中国人はお金に対して日本人より関心が高い。常にお金を増やすことを考えている。しかし、だからと言って彼らはいわゆる金の亡者ではない。お金に対する執着心はむしろ日本人のほうが高いのではないか。ある意味、彼らはお金を冷めた目で見ている。だが、マスコミは決してそうした価値観の違いを伝えようとはしない。

 一方で、中国の若者の多くは漫画やアニメを通して日本の文化を吸収し、日本人の微妙な心の機微にも通じている。日本文化に憧れ日本のことが大好きな人も少なくない。「だから日本は優れているのだ」と自己満足に浸る日本人も多いが、相手を知るという点では日本は中国に完全に遅れをとっていることを認識すべきだろう。

 日本に好感を持ち日本語も解する中国人が、日本のマスコミの報道を見てはたしてどう思うだろうか。相手の良いところを語れなければ、相手を批判する権利はない。もう少し大人になって現実を見据えてみてはどうだろうか。

レディオヘッド

 8月21日、幕張で行われたサマーソニック2016に行ってきた。最大のお目当ては、スタジアム会場でトリを務めるUKが誇るオルタナティブロックの雄、レディオヘッドだ。

 高校の頃に出会ったビートルズ以来、さまざまなロックを聴いてきたが、90年代以降はあまり聴かなくなっていた。だが、10年ほど前に組まれたロック誕生50年の特集番組で90年代はオルタナティブロックと呼ばれる分野が台頭した時期だと知った。オルタナティブロックというのは、80年代ロック界を席巻していたヘビーメタルに対抗する形で出てきた音楽で、商業主義に背を向け内面的な精神性を追求しているのが特徴だった。

 早速、有名どころのバンドを幾つか聴いてみたが、自らの世界への共感を求めるようなメロディーが鼻につきなかなか受け入れられなかった。だが、そんな中でレディオヘッドは他のバンドとは一線を画していた。彼らの音楽はセンチメンタリズムを廃し、聴衆に媚びるところが一切なかった。当初は、あまりにも抽象的で乾いた音楽に戸惑わされが、そのクオリティーは間違いなく一級だった。繰り返し聴くうちに次第にその音楽世界に引き込まれ、気がつけばこれこそが自分が求めていた音楽だと感じるほどになったのである。

 バンドの中心は作詞作曲を一手に担うボーカルのトム・ヨークだ。彼の傑出した詩心とブレない精神がレディオヘッドを永く音楽シーンの最前線に立たせてきたことは間違いない。だが、他の4人のメンバーの卓越した技術と創造性がなければ彼らの音楽はありえなかった。メンバー全員の才能が結集して初めてレディオヘッドという意思を持った有機体となっているのだ。その結果、かつてのプログレッシブロックを薄っぺらく感じさせるほど密度が高く奥行きの深い音楽を生み出すことができるのである。

 とはいえ、彼らの音楽はノリのいいリズムやメロディーで観客を盛り上げるタイプの音楽ではない。ロマンティックなラブソングもない。一人で向き合って聴くにはいいが、果たしてライブ会場の聴衆は盛り上がるのだろうか。一体どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか想像がつかなかった。

 幕が開くと、まず5月に発売されたばかりの新アルバムから立て続けに5曲が演奏された。いきなり彼らの「今」をぶつけられ多くのファンは少し戸惑い気味だ。それを見透かすように名曲AIR BAGが始まる。聴衆は一気にヒートアップし、腹の底から揺さぶられるような迫力に会場全体が揺さぶられる。たが、それは決して名曲が誘う郷愁によるものではない。過去を足場にして、レディオヘッドがすでに新たな堅牢な世界を構築していることを聴衆が理解した結果なのだ。計算された展開に思わず唸らされる。

 緊張感の中に繊細なメロディーを奏で、次の瞬間には容赦のない大音響が怒涛のように押し寄せる。彼らは自らの音楽を正面から示し、溢れんばかりの創造力で観客を圧倒する。それはとてもCDで伝えられるものではない。彼らの音楽はこれほど豊かなものだったのだ。これこそ彼らのライブであり、これこそがレディオヘッドの音楽なのである。

二人が写真に求めたもの

 先日開いた写真展で、かつてモデルをお願いしたMさんとトークライブを行った。二人の関係は17年前、原宿で声をかけて写真を撮らせてもらったときに遡る。その写真を送る際、改めてモデルになってくれないかと依頼したところ引き受けてくれたのである。

 彼女は当時、プロのファッションモデルに憧れ仙台から上京したばかりだった。僕はといえば、写真についても人生についても暗中模索の状態だった。

 二人は六本木や新宿の薄汚れた路地を歩きながら気に入った場所を見つけると荷物を置いて撮影した。レトロな街並と洗練されたファッションのミスマッチが狙いだったが、衣装や髪型を次々と変えポーズを取る彼女をいかに撮るか、かなりのプレッシャーだった。

 撮影は2年余り10回ほど続いたが、原宿で撮ったのが最後になった。次第に当初の緊張感が薄れ、良い写真が撮れなくなっていた。それから2-3年して「仙台に帰ることにした」という電話をもらったのを覚えているが、その後、連絡を取り合うことはなかった。

 ところが、2年程前にふとしたきっかけで彼女のことをfacebookで探してみるとあっさり見つかった。連絡してみると結婚して関西に住んでいた。しかも、今もファッションモデルの仕事を続けている言う。ホッとすると同時に心から拍手を送りたい気持ちだった。

 その後も再会の機会はなかったが、今回の対談の話が出ると、すぐさま彼女のことが浮かんだ。こんなチャンスは滅多にない。思い切って誘ってみると快く応じてくれたわけだ。

 再会するなり彼女の顔にかつての悪戯っぽい笑顔が弾けた。「変わらないね」と言うと、すかさず「前より綺麗になったと言って欲しかったな」という返事が返ってきた。それがまた彼女らしかった。

 トークライブでは、久しぶりに自分の写真に対面した感想を聞いてみた。すると彼女は迷うことなく「青い」と言った。実は当時から彼女は自分の写真に対して不満そうだった。もっとモードっぽい写真を期待しているんだろうと勝手に思っていた。だが、そうではなかったのだ。当時から彼女がこだわっていたのは、写真の中の自分がいかに洗練されているかということだったのである。彼女の不満は自分の未熟さに向けられたものだった。

 モデル写真と言えども表情やポーズを撮ることが目的ではない。その場にモデルが立つことで喚起されるイメージをどのような構図で捉えるかが勝負なのだ。だが、結果的にストイックに自分を追求する彼女のおかげでこちらのイメージが膨らんだのである。

 彼女にはもう一つ、なぜ、あれほど何度も撮影に付き合ってくれたのかと聞いてみたかった。撮影は楽ではなかったからだ。「楽しかったからじゃないですか。」少し考えてから彼女が答えた。意外な答えだった。僕は、救われたように感じた。同時に、もっと彼女に何かしてあげられたのではないかという後悔の念にも囚われていた。

 彼女との再会はあの2年間を蘇らせ、その意味を問い直す機会となった。素晴らしいことに、その時間は二人で撮った写真の中に凝縮されている。

イチロー

 先日、イチローが日米通算安打数でピート・ローズのメジャーリーグ記録を抜いた。永年、彼の成績に一喜一憂してきたファンの一人として、今回の記録達成には特別の感慨がある。

 日米通算ということについては様々な意見があり、ローズ自身は自らの記録と比較することは認めていない。だが、日本のほうが年間試合数が25-30試合も少なく、メジャーに移って以降、年間安打数は増えている。1年に同じヒット数を打つのはむしろ日本においての方が難しい。つまり、もし最初からメジャーでプレイしていればより多くのヒットを打った可能性が高いのである。

 もちろんそれは日本のレベルがメジャーより高いことを意味するものではない。イチローがメジャーで好調だった最初の10年間の打率を日本で首位打者だった7年間と比較すると3分ほど下がっている。渡米した他の日本人選手の成績も日本時代に比べて軒並み下がっている。もちろんだからこそメジャーに挑戦する意味があるのだ。

 2007年と2009年は終盤まで首位打者争いを繰り広げていた。だが、最後は振り切られる形で2位に終わった。その時、イチローが見せた無念そうな顔が忘れられない。絶好調の自分をさらに上回る選手がいるのである。それがメジャーなのだ。

 とはいえ彼がメジャーで残した10年連続3割200安打以上という記録は並大抵のものではない。その抜群の安定度は一流のメジャーリーガーを向こうに回しても抜きん出ている。当たり前のように好成績を残し、絶対に期待を裏切らない。それがイチローだった。

 2011年のシーズンも開幕から1ヶ月はいつものように3割をキープしていた。だが、打率は徐々に落ち始め、とうとうその年は2割7分2厘に終わった。信じがたいことだった。最も受け入れ難かったのはイチロー自身だろう。なぜ調子が上がらないのか。困惑する表情が痛々しい。それまでも記録への重圧に苦しんできたが、衰えに直面したのはその時が初めてだった。鋭い打球が減るにつれ、彼の表情から自信が消えていった。

 翌年以降も調子は戻らず、昨年はなんと2割2分9厘まで打率を落とした。もしローズの記録とメジャー3000本安打にあと僅かという状況でなければ引退していただろう。今年はそれらの記録に挑戦できるラストチャンスだと思われていた。ここまで来たらなんとかクリアして最後の花道を飾って欲しい。祈るような気持ちで開幕を迎えた。

 ところがシーズンが始まると、5年間の鬱憤を晴らすように彼は打ち始めた。42歳にして天才のバッティングが戻ってきたのだ。まさにそれまでの苦労に対して神様が報いてくれたとしか言いようがない。打率は3割を超え、早々にローズの記録を抜き去ったのだ。

 周りが何と言おうが、これが彼にとって最もこだわりのある記録だったことは間違いない。それに対して正当な評価がなされないことに彼の落胆は大きい。だがローズが認めないのは、裏を返せばそれだけイチローの記録の価値を知っているからに他ならない。細かい数字はともかく、イチローがローズに並ぶ選手であることは遠からず認められるに違いない。