この2月に村上春樹の最新作「騎士団長殺し」が出たので読んでみた。
主人公の「私」は画家だ。美大時代は抽象画家を志していたが、結婚後は生計を立てるため肖像画を描く毎日を送っていた。ところが結婚から6年が過ぎようとしていたある日、突如、妻から離婚の申し出がある。彼は家を出て車で北日本をさまよった後、友人の父で著名な画家、雨田具彦が住んでいた山上の一軒家に住むことになる。その家に隠されていた「騎士団長殺し」と名付けられた絵を偶然発見したことで、「私」の周りで次々と不思議なことが起きることになる。
村上氏の小説は常に謎に満ちている。そうした謎は作者自身が自らの心の奥深くに分け入り、ギリギリのところまで足を延ばすことにより生み出されるものだ。その謎は解かれることはないがさまざまな暗示に満ちている。
そうした謎がある一方で、村上氏は様々なことをはっきりと言い切る。「私」はどのように絵を描いていくか、その様子を実にはっきり語っているのだ。小説家が他の分野の芸術家になりきりその本質的な部分についてこれほど堂々と語るのを僕はこれまで見たことがない。まるで天才画家が自らの創作過程を自信を持って明かしているかのようだ。
「私」が画家として最も重視しているのはモデルの人間性を直感的に理解することだ。「私」の作品は決して自分の力だけでは完成しない。何をどこまで描くかはモデルとの関係性、さらにはその絵に関わる全てとの人との関係性に委ねられている。彼は自分がすべきことを受け入れ、自分の役割に集中しようと努力する。
そうした「私」に、ある人物が接近してくる。その謎の人物、免色(めんしき)は、並外れた頭脳と強靭な意志によりあらゆる面で完璧を目指している。その結果、富や情報力、芸術に対する見識眼、日常生活における微妙な所作やファッションのセンスに至るまで最高レベルのものを手に入れている。だが、それゆえに何か重要なものが欠落しているのだ。実は彼は、自分が人生で失ったものを取り戻すために「私」を利用しようとしていたのである。
彼がピアノでモーツァルトのソナタを練習し、己の演奏と理想との差に溜息をつくシーンがある。世の中には手に入れようとすればするほど逆に遠ざかっていくものがある。だが、彼にはそれが理解できない。彼は自分が失ったものを取り戻そうともがくが、彼のやり方ではそれは決して手に入らないのだ。
免色の深い悩みが明らかになる一方で、「騎士団長殺し」という絵は深い心の傷を負った偉大な画家が人生最大の愛と苦難を一服の絵として結晶化させたものだったことがわかってくる。そして「私」はその絵のメタファーに導かれ、厳しい試練を耐え抜くことで、自分のやるべきことに目覚め、失いかけた妻との愛を取り戻すことになるのだ。
読後、ずいぶん愛に満ちた話だったという印象が残った。すべての登場人物が個性に溢れているが、いずれも愛すべき人間なのだ。不思議な作家だ、と改めて思った。