宇多田ヒカル研究

先日、筑波大学の帰り、秋の気配が迫り来る広いキャンパスをバスが抜け、開通したばかりの筑波エクスプレスのエントランスに立ったとき、ふと、宇多田ヒカルの「ディープリバー」を口ずさんでいる自分に気がついた。自分が無意識に口ずさむメロディーが、案外その時の心理状態を絶妙に言い当てていて、なるほどと手を打つことは珍しくない。ところがその時は、この曲が湧き上がらせる独特の印象が鮮やかに心に残っているのに、なぜそれを口ずさんだのか、うまく言葉で説明できないのである。

オートマティックなどの大ヒット曲を擁した彼女のデビューアルバム「ファーストラブ」が、あまりにもセンセーショナルだったため、宇多田ヒカルというと未だにこのアルバムを思い浮かべる人も多いが、彼女の音楽はその後も止まることなく進化を続けている。そして彼女が結婚した19歳のときに発表された3枚目のアルバム「ディープリバー」で、彼女の新たな才能が花開くことになるのである。

もとより彼女の音楽の魅力はその即興性にある。しばしば見せる急激な音程の立ち上がりは、ノリに任せたアドリブでなければ決して出てこない。それがまた、彼女の音楽をポップでおしゃれに仕上げてもいるのである。「ディープリバー」ではそれがさらに進化して、それまでなかなか感情について来なかったメロディーが、彼女の心の叫びを自在に歌い始めたのだ。強力な磁場のように聴くものを捕らえて離さないそのメロディーは、宇多田ヒカルという個性と何度も共鳴して生まれたものなのだ。

恋に破れ、傷ついてもなお、その恋のときめきを否定しない。喜びも絶望も、恋であり人生なのだ。彼女の歌は、悲痛ななかにも常に前向な意思を見せる。傷ついた瞬間も、幸福をあきらめることはないし、幸福の絶頂に潜む不安のなかでも、堂々と胸を張り、前を見続ける。それは強がりでも負け惜しみでもない。幸福とか不幸とかいうものは、決して到達点ではないのだ。自分を信じ、時に自分を励まし、前を見て進む。彼女の歌は、常にそんな響きに包まれている。

陰と陽が絡み合う彼女の音楽は、聴くものの心の深い部分に入り込み、眠っていたものを呼びさまし、予想もしなかった感情を引き起こす。それは懐かしさにも似ているが、決して感傷的ではない。言葉にならないのは、むしろ当然なのかもしれない。

もっとも、この天才歌姫にとって、自分の歌の面倒臭い分析などどうでも良いに違いない。彼女の目は未来を見つめている。そんなの当たり前ジャン!彼女は、ポンと肩を叩いて走り去っていくだろう。頑張って!と言い残して。