遺伝子スイッチと「意識」

 以前、『「意識」は何のためにあるのか』というエッセイを書いたことがある。生物の最小単位である細胞にはわれわれのような高度な「意識」はないだろうが自力でしっかりと生きていける。一方、高度な「意識」を持つわれわれは、飲酒やダイエットなどで肉体を痛めつけたり、時には戦争を起こして命を落とすこともある。脳によって生じる「意識」は生物にとって果たして本当にプラスになっているのだろうか。

 ところが最近、遺伝子スイッチというものの存在を知り、意識の役割について改めて考えさせられることになった。

 これまで遺伝子には、生命活動のためのあらゆる情報が含まれており、生物は一生その情報にしたがって生きていくしかないと考えられていた。ところが最近、遺伝子にはいくつもスイッチがあって生活環境によってそれがオンになったりオフになったりするということがわかってきたのである。つまり自分の遺伝情報は常に変わっているのだ。

 生活は意識的に変えることができるから、人は自分の意識によって遺伝子のスイッチをオンオフし、人生を遺伝子レベルで変えられる可能性があることになる。われわれは親から受け継いだ遺伝子情報に生涯支配されるわけではないのだ。

 従来、進化というのは遺伝子の突然変異により起こると考えられてきた。だが、遺伝子スイッチがあれば誕生以降も生物の遺伝子の働きは変えられ、言わば生まれてからも進化できるということになる。もし、自分の子供が誕生する前に意識的に自らの遺伝子を進化させておけば、自分の子供に進化した遺伝子を受け継がせるということもあり得るのだ。

 さらに想像を広げれば、個人の進化は社会の進化を促すことにもなり得るだろう。社会の変化に遺伝子が関わってくるのだ。そして意識の力で遺伝子に引き起こされた進化は、今度は逆に意識自体にもフィードバックされるだろう。人類の急速な進歩を可能としたのは、遺伝子スイッチによるそうした進化の仕組みが関わっているのかもしれない。

 もともと単細胞生物といえども無生物とは異なり何か意識的なものを感じさせる。だが、そのレベルでは意識はまだ遺伝子スイッチの状態に影響を与えることはできなかったのではあるまいか。しかし、進化により脳が発達し「意識」が生まれると、われわれは自らの周りの環境を意識的に変えることができるようになり、その結果、遺伝子スイッチのオンオフに「意識」が関与するようになって来たのではないか。

 もし、そうであるとすれば、「意識」は単に人間的な行動の源となっているだけでなく、生物の進化を担っているのではなかろうか。これまで進化は偶然の突然変異によって引き起こされ、そこには「意識」が関与する余地はないとされて来たが、実は意識と進化は密接に結びついているのではないか。

 遺伝子スイッチについてはまだ研究が始まったばかりで、あまり想像を逞しくするのは良くないかもしれない。今後の研究の進歩を冷静に見守りたい。

村上春樹と死と意識

 自分の意識は死ぬとどうなるのだろうか。その疑問に対してヒントを与えてくれるのが、村上春樹氏の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」だ。

 この小説では、「世界の終わり」と「ハードボイルドワンダーランド」というまるで異なる別々の話が交互に進行して行く。「ハードボイルドワンダーランド」の主人公は、人間の脳を用いたデータの暗号化を行なう「計算士」になるために、ある博士が考案した脳手術を受ける。だが、予期せぬアクシデントから、彼の意識はある時刻になると彼の中にあるもう一つの別の意識、つまり“世界の終わり”に移行してしまい、彼の現在の自我は消滅してしまうことになったのである。

 意識がなくなれば、肉体も間もなく死ぬことになる。となれば別の意識もなくなりそうだ。だが、博士によれば、この“世界の終わり”において彼は永遠に生きていくことができる。なぜなら、そこは思念の世界であり時間の進み方が異なるからだ。つまり、ある時刻に肉体が死ぬとすると、思念の世界では、まずそこまでの半分だけ時間が経過する。次の瞬間には、さらに残りの半分が経過する。それをいくら繰り返しても永遠にその時刻に達することはない。このゼノンのパラドックスにより“世界の終わり”においては時間は無限に引き延ばされ、肉体が滅びる前のわずかな時間に彼は永遠の人生を生きることになるのだ。

 一見、荒唐無稽に見えるが、これは人が死ぬと意識がどうなるかという疑問に対する村上氏の一つの回答ではなかろうか。一般的には人は死ぬと意識がなくなるとされ、死後の世界を考えるのは非科学的だとされている。だが、実際に死んで意識の消滅を経験した人は誰もいない。そもそも意識がなくなるなどと気軽に言うが、自分の意識がない状態を意識することなど不可能なのだ。

 死ぬと意識はなくなるという考え方は、恐らく村上氏にも素直に受け入れられるものではなかったのだろう。そこで彼は人は死をを迎える瞬間に別の意識に移行するのではないかと考えた。もっとも、正確に言えばその移行は死ぬ直前に起こり、第2の意識はあくまでも脳によって生じることになっている。外から見れば、死の直前に本人が見る一瞬の幻覚のようなものだ。だが、当人に取ってはその一瞬のうちに永遠の生を生きることになるのだ。

 ゼノンのパラドックスを持ち出したことは、村上氏の科学的な整合性への強いこだわりが表れている。彼は形而上学を避け、死後の意識を弁証法的に解明しようと試みたのである。

 主人公が別の意識に移行した後の話が「世界の終わり」である。そこでは村上氏独特の不思議な世界が展開して行く。城壁に囲まれ、住人のほとんどが心をなくした街で、過去の記憶を失った主人公はかつて人生で失ったものを何とか取り戻そうとするのである。

 死後の世界がどういうものなのかはわからない。だが、たとえ記憶は残らなくとも、現在の意識は何らかの形で次の意識に引き継がれて行くのではないか。それでこそ自分の存在は意味をもつのではないだろうか。

自分の意識と他人の意識

 子供の頃、腑に落ちないことがあった。脳があるから意識があるというが、それではなぜ自分の意識は自分の脳に宿り、友人のF君の脳には宿らないのだろうか。

 我々は各自自分の意識を持っているが、他人に自分と同様の意識があるかどうかは実は確かめようがない。他人にも意識があるというのは我々の勝手な想像なのだ。科学的な立場からすれば、他人の行動を理解するためには必ずしも意識などというものを持ち出す必要はなく、単に脳の発達した生物としての客観的な振る舞いを解析すればよい。

 人間にせよ猫にせよ、あるいはミミズにせよ同じ多細胞生物だ。脳が発達するほど、その行動は複雑になり、どこかの段階であたかも意識を持っているかのような行動をするようになる。脳がどうやってそんな複雑な行動を可能にしているのかは未だに神秘に包まれているが、800億個もある脳細胞から突き出した軸索が複雑に絡み合いことで膨大なネットワークが形成され、それが外部からの刺激に反応することで肉体にさまざまな指示を出す。それによる行動が、他者から見ればあたかも意識があるかのように見えるのだ。

 他人の行動に意識を感じるのは我々の想像に過ぎないが、自分の意識については事情が全く異なる。自分には明確に意識がある。自分の脳とはいえ脳はあくまで客体である。客体である脳が、一体どうやって主体としての自分の意識を生むのだろうか。

 気分が鬱のときは脳の状態はこうだというように、自分の意識と脳の状態の間に密接な関係がある。将来は脳の状態を調べることにより、あなたの満足度は何%、あなたの怒りは何ポイントというように自分の意識の状態を数値化できるようになるかもしれない。

 だが、いくらそんなことをしても自分の意識がどうやって生まれるのかを説明することは出来ない。自分の感覚、自分の感情といったものは客観的に表した途端、この自分が感じている感覚とは全く別物になってしまう。主体を客観的に取り扱うことは本質的に不可能なのだ。

 客観的に扱えない以上、物理的な対象にはなり得ない。つまり、自分の意識は物理的には存在しないと言わざるを得ない。だが、自己として意識は確かに存在する。この矛盾を解決するためには、自己意識は物理的世界とは別の世界に存在すると考えるべきではないだろうか。別の世界とは言っても、それはむしろ我々が勝手に物理的世界だけを世界だと考えているからであって、客観的に取り扱えるものだけでこの世界を理解しようとすることにそもそも無理があるのだ。

 生まれた時から今の自分のような意識があるわけではない。意識は次第に言葉を身につけ、豊かな感情を育み、さまざまな思考を巡らすようになるが、これらは人との関わりのなかで形成されて行くものだ。自分の肉体を介して物理的世界とつながり、さらに多くの人との交流を通して次第に成長する。一言で自己意識と言っても、非常に複雑で曖昧な関係性の上に成り立っているのだ。