残された時間

 人生100年時代と言われるが、その時間にもやはり限りがある。歳をとるに連れ自分に残された時間がどれだけあるのかは切実な問題として急速に迫ってくる。

 こんなことならもっと若いうちから真剣に考えておくべきだったと思うこともあるが、若くして人生のカウントダウンをするのもなんだかつまらない。残り時間を気にせず生きていけるのは若さの特権なのだ。逆に時間を切実に感じて生きていけるのは歳を取ったものの特権だ。人生にはその年齢によってやるべきことがある。

 そうした中、最近、中学の同級生のAさんがベートーヴェンの交響曲の全曲演奏を目指して自らオーケストラを立ち上げた。もともと2つの市民オーケストラでヴァイオリンを弾いていたが、このままでは自分の音楽ができないと感じ、思い切って何人かの同士とともに知り合いに声をかけメンバーを集めたのだ。

 1年ほど前、コロナ禍の真っ只中に最初の演奏会の案内を受け取った時には正直言って驚いた。もともとエネルギーの塊のような女性だが、オーケストラをやっていくのは並大抵のことではない。自分の演奏だけでも大変なのにオーケストラ全体の面倒を見なければならない。メンバー同士の人間関係の問題もあるだろう。

 さらにこのオーケストラには指揮者がいないと聞いて唖然とした。各パート間のつなぎはどうなるのだ。メンバー間の音楽の解釈の違いは?普通に考えれば無謀な話だ。だが、パート間の連携においては互いに意志の疎通を徹底的に図ることで克服し、音楽の解釈についてもスコアを深く読み込み皆で何度も話し合って合意を作り上げて行ったと言う。結果的に指揮者の不在が逆にメンバーの結束を固めたという。

 その効果は演奏にはっきり現れていた。先日開かれた第3回の演奏会では明らかにメンバーの有機的な結びつきが強まっていた。そして、オーケストラ全員から自分たちの音楽をやっているという自負と喜びが溢れ、それが感動の波となって押し寄せて来る。英雄交響曲のコーダを弾き終えた時の彼女の表情には、「やり切った」という達成感が溢れていた。これこそまさに彼女の目指したものだったのだ。

 その彼女の口から、「時間がない」という言葉が何度も聞かれた。今のパワーをいつまで維持できるか不安があるのだろう。だが、それは一方でもっと上達したい、そしてさらにベートヴェンの理想に近づきたいという強い思いがあるからなのだ。

 残りの人生で何をやりたいか。その問いはこれまで自分が何のために生きてきたかを改めて問いかける。その凝縮した時間をいかに過ごしどのような答えを出していけるのか。それは人生最後のそして最大の挑戦なのだ。

ベートーヴェンの「英雄」

 ベートーヴェンが33歳の時発表した交響曲第3番「英雄」は、それまでの常識を打ち破った音楽史上に輝く画期的な作品だ。

 その数年前から、彼は耳の病気に悩まされていた。誰よりも鋭敏な耳を誇り、誰よりもそれを必要とした音楽家にとって、それが与えた絶望と恐怖は想像に難くない。事実、彼は31歳の時、自分の弟宛に「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いている。

 「英雄」の誕生は、その人生最大の危機を強靭な精神力で克服したベートヴェンの生き方の象徴のように言われている。僕もかつてはそう思っていた。だが、当時の彼の作品を改めて眺めてみると、どうもそれは後に作られたもっともらしい逸話のようだ。

 当代一のピアニストでもあったベートーヴェンは、ピアノ曲の分野では既に「悲壮」や「月光」などの名作を世に送り出していた。ピアノは彼の身体の一部であり、そこで涌き上がる楽想を曲にすることは比較的容易だったに違いない。だが、ピアノの表現力には限界があった。彼の強烈な主観はあくまでも主観の域に留まり、それ以上の発展は難しかった。

 彼がその真価を発揮したのは交響曲だった。言うまでもなく交響曲においては既にモーツァルトの傑作があった。その完璧な形式美はベートーヴェンの前に立ちはだかる巨大な壁だったに違いない。彼はそこにまだ実現されていないもの、自分にしか成し遂げられないものを見つけ出す必要があった。

 交響曲では異なる性格を持つさまざまな楽器を駆使でき、ピアノ曲に比べてはるかに複雑な構造を構築することが可能だった。ベートーヴェンは「英雄」に先立つ2つの交響曲において既に従来の古典的な様式を徹底的に研究し、それを自分のものにしていた。その堅牢な構造に加え、ピアノの前で繰り広げた涌き上がるような情熱を余すところなく取り込むことが、彼が新たな交響曲において成し遂げようとした最大の課題であった。前述の遺書が書かれた時期にも、彼は独自の音楽を確立すべく準備を着々と進めていたのである。

 モーツァルトが生み出す多様な感性や感情は音楽的必然性によって導かれたのであって、そこに本人の主観の跡は見られない。一方、ベートーヴェンの音楽には彼の熱い情熱が溢れている。だが、それは単に情熱がそのまま表現されたものではない。情熱が生み出す楽想は音楽的形式とぶつかりそれを揺るがす。それを新たな調和を見出し解決することによって初めて情熱は個人的なものから普遍的なものに昇華されるのだ。それこそまさにベートーヴェンの並外れた創造力が成し遂げたものだった。

 「英雄」におけるそうした試みは、唯一ソナタ形式で書かれた第一楽章に最も顕著に表れている。「英雄」では、終楽章の変奏曲が最初に作られたと言われている。主題を次々と変奏して行くその形式はベートーヴェンが最も好んだものだ。彼はその自由な形式で展開したものを、第一楽章において古典的に完成されたソナタ形式と融合させようとしたのだ。そこにはベートーヴェンの理想が高らかに歌い上げられている。