至福のワイン

 今年の春、高校の同級生6人で、同じく同級生でソムリエのN君が経営するフレンチレストランLMPを訪れた。

 もし知らなければ、看板もなくマンションの地下にひっそり潜むその店に気がつく人はいないだろう。入り口の脇に植えられているのが葡萄の樹で、しかもロマネコンティからの株分けだと気づく人も当然いないだろう。だが、かの小澤征爾氏もお忍びで訪れたというこの店は、本気でワインを楽しみたいと思っている人にとって、まさに自分だけのものにしておきたい隠れ家的な存在なのだ。

 N君はワインの選定や料理との相性、注ぎ方に至るまで細心の注意を払う。グラスを洗う際にも飲むワインを使う徹底ぶりだ。そこからは個々のワインの個性を余すところなく引き出し、その実力を残らず伝えたいという熱い情熱が伝わってくる。

 まずはシャンパンが宴の始まりを告げる。アミューズ、サラダには滋味深いアルザスのリースニング(グラン・クリュ)、魚料理に合わせてはコクと爽やかさを併せ持つセミヨン&ソヴィニヨン・ブランが供される。ハンガリーの国宝豚を使ったメインには最上質のシャルドネ。さらに特別に2種類の赤ワインをその場でブレンドしてサービスしてくれた。いずれも従来の自分の認識をはるかに超えるクオリティーで目が醒める思いだった。

 食事をしながら、昨年の秋、名古屋で開かれた「武将が愛した能と酒の会」の話になった。N君はその席で、織田信長が当時飲んでいたワインがどんなものだったのかを推し量り振る舞ったのだ。大河ドラマなどで信長がワインを飲んでいるシーンはよく見かけるが、一体どのような味だったのかは興味津々だった。だが、N君の答えは予想外のものだった。恐らくそれは半ば腐っていただろうというのだ。確かに、防腐剤も瓶詰め技術もなかった時代に、樽詰めのまま1年も2年もかけ、しかも熱帯を経由してはるばるヨーロッパから運んできたのでは、すっかり味が変わってしまっていても不思議はない。

 そもそもワインというお酒は長期保存するために作られたものではない、と彼は続ける。瓶詰技術と安定した温度管理の元で初めて長期熟成が可能になったのであり、産地の近郊で比較的若いうちに飲むのが古代から続くワインの飲み方だったのである。もちろん寝かせることで若いうちには想像できない味が生まれることは確かだが、それにばかりこだわると本来のワインの味わいを見失いかねないということだ。

 そうした話を聞きながら改めて彼の供してくれたワインのグラスを傾ける。すると太陽が生み出した糖や酸、土壌から吸い上げられたさまざまなミネラル分が絡み合い渾然一体となって喉越しに奔流のように流れ込んで来る。ボトルの中で静かに時を待っていたワインの生命がN君の手によって見事に甦らされたかのようだった。

 塩漬けした桜の花びらを散らしたアイスクリームをデザートワインと共に楽しみつつ、これまでとは全く違うワインの新たな世界が目の前に広がっているのを感じていた。

ホームベーカリーがやって来た

 昨年の大晦日の夕方、小岩駅の雑踏のなかで、雑煮用の餅を買い忘れていたことに気がついた。慌てて店を探したが、どの店もすでに売り切れ。しかし、正月早々、真空パックの餅も情けない。「だが、待てよ」と、手元に目が行く。その時は、上京した母と、暮れの東京見物の帰りだったが、手には大きな荷物を抱えていた。先ほど、秋葉原のヨドバシカメラで、衝動的に買ってしまったホームベーカリーである。そうだ、これは餅もつけるのだ。それを思い出して予定変更。餅の代わりに餅米を買って帰ることにしたのである。

 ホームベーカリーはもともとパンを焼くものだから、餅つき機能はあくまでおまけだ。元旦から、炊飯器の横に鎮座したホームベーカリーを見て、果たしてまともな餅ができるのかと心配になる。娘達は当てにしてない様子。ところが、である。作ってみると、歯ごたえ十分。予想をはるかに超える出来ばえなのだ。何しろつきたてである。市販のものより断然うまい。どうだ!と興奮気味のお父さんに、娘達はあきれ顔だが、ともあれ、我が家のホームベーカリーは、元旦の餅つきで、鮮烈なデビューを飾ったのであった。

 ホームベーカリーの本領は、もちろんパンを焼くことにある。材料の計量が少し手間だが、そこは同じくヨドバシカメラで購入したパンミックスを使って手を抜くことにする。となると、ほとんど何もやることがない。パンミックスと水200mlを容器に入れ、同封のイーストをセットすれば、蓋をしてスイッチを入れるだけである。朝、目覚めるころには、香ばしいパンの匂いが家中に充満する。肝心の味だが、市販のかなり高級な焼き立てパンにも引けを取らないレベルと言って良いだろう。

 しかし、ホームベーカリーの真骨頂は、何と言っても「具入りパン」にある。まずはレーズンパン。自分で作るとわかるが、レーズンは意外に高い。市販のレーズンパンにレーズンが少ないのはそのためなのだ。その点、自家製の場合、好きなだけ入れられる。その結果、これぞレーズンパン、と呼べるものが焼き上がった。さらに、無花果、チョコレート、ミックスフルーツ、キナコ、ベーコン、黒糖、バナナ、果汁などなど。生地にイチゴ練りこみドライイチゴを加えたイチゴパン、ソーセージ入りカレーパン、味噌パンなど、杉山家オリジナルのパンも続々と登場している。いずれも材料はケチらない。

 さらに、このホームベーカリーを使って、うどんやパスタ、ケーキもできる。早速、うどんに挑戦。もちろん、機械でできるのは、粉を練るところまでで、それを2時間ほど寝かせて麺棒で伸ばし、包丁で切らなければならない。太さも長さもまるで不揃いなうどんを、しかし、たっぷりの鰹節で取った関西風のだしをかけて供すると、家族一同、無言ですする。もっちりとしたうどんは、かむほどに味が出るのだ。そして思わず、「うまいねぇ、このうどん!」の声。ホームベーカリー恐るべしである。

おじさんのラーメン

まだ、僕が名古屋で中学生だった頃、夜も11時を過ぎたあたりに、家の近くでチャルメラを鳴らす屋台のラーメン屋さんがあった。当時からラーメン好きだった僕は、それを聞くたびに悶々としていたが、ある日、遂に我慢できず、弟と2人で寝静まった町に繰り出すと、闇の中に明るいガス灯に照らされ、白い湯気を立ち昇らせる屋台があった。

澄んだ醤油味のスープの中に、沸騰する大鍋で茹で上げた麺をさっと滑り込ませ、半割りの卵とチャーシュー、鳴門とメンマ、そして海苔を手早くのせ、湯気越しに、「どうぞ」と木製のカウンターに差し出すおじさんの仕草は、何の気取りもなく淡々としていた。しかし、その麺を一口すすって唖然とした。それは、最近のラーメンに良くある、「しばらくするとまた食べたくなる」というような曖昧な味ではない。はっきりとした主張がしっかり詰まっていた。複雑で深く、かつ完成された味だった。いったいどうすればこんな味が出せるのか。屋台の周りに漂う、腰が抜けるような濃厚で複雑なスープの匂いに、その秘密の一端が隠されていることは間違いなかった。

「こんな仕事してますがね、私、法政出なんですよ。」無口なおじさんが、他の客相手にふと口を開いたことがある。「大学出た後、親が出してくれた元手で事業を始めたけど失敗してね。それでも、サラリーマンにはなりたくなくて、小さくても一国一城の主にこだわって屋台を始めたんですよ。」おじさんを尊敬するわれわれには、おじさんのラーメンにかける自負がひしひしと伝わってきたものだった。

ある夜、すでに灯を消して足早に家路を急いでいたおじさんの屋台に、弟と2人で息を切らして追いつき、スープだけ飲ませてくれと頼んだことがある。おじさんは屋台を止め、再び店を広げると、丼にスープを注ぎ、いつもよりたっぷりネギを浮かせてくれた。そして、それを一滴も残さずに飲むわれわれを静かに見守っていた。値段を尋ねると、「また今度食べてくれればいいから」と言い残し、再び闇の町に消えて行った。

それから、12-3年ほど時が流れた。当時、すでに東京に住んでいた僕が帰省した折、かつての自宅の近くで、弟と2人でおじさんの屋台を待ち伏せたことがある。運良くその日、おじさんはかつてのように屋台を曳いて現れた。事情を告げると、「君達があのときの兄弟なのか!」と実に感慨深げに目を輝かせた。まさに夢のような再会だった。

その後、20年余り、うまいといわれるラーメン屋があると、まめに行ってみた。しかし、かつてのあの味に比較できるラーメンに出会ったことは一度もない。おじさんはまだ健在だろうか。そして、今でもわれわれ兄弟のことを覚えていてくれるだろうか。