中国語に感じる中国らしさ

中国上海と聞いてまず、林立する高層ビル群を思い起こす人が日本でも増えてきている。中国は今や世界中の企業や資本家が虎視眈々とチャンスを伺うビジネスの最前線だ。そうした中で、いつしか中国に飛び込み、中国がホームグラウンドになってしまっている人も少なくないだろう。かつては外から距離を置いて見ていた中国は、気が付けば同じ船に乗り、力をあわせて世界的な激動の荒波を乗り越えていく同胞ともなっているのである。

私自身も仕事柄、中国に行く機会は少なくない。当然、商談は中国語、と行きたい所だが、今のところからっきし駄目である。幸い優秀な通訳に恵まれているため不便はないが、時には直接中国語で意思を伝えたいこともある。というわけで最近中国語の勉強を始めたのだが、これがなかなか面白く、今ではすっかりはまってしまっている。

しばしば、中国語の文法は英語に近く、日本語からは遠い言語のようにいわれることがあるが、やってみるとそうでもない。確かに動詞の後ろに目的語を持ってくるところは英語と同じで、単純な文型においては英単語の代わりに漢字を当てはめればそのまま中国語になってしまうが、文が複雑になってくると様子が変わってくる。英語では基本文型は5種類だけで、あとは頑なにその単純な文型を組み合わることで複雑な文を構成していく。一方、中国語においては、英語ほど明確に文型を意識しないし、修飾の仕方も臨機応変である。従って、英語のようなつもりで文法ですべて割り切ろうとするとあっさり裏切られ、何でそんな言い方をするのかと困惑することになる。しかし、そういうときに限り、よくよく見れば、その言い方どこかの言葉にそっくりではないか。そうだ、我らが日本語である。名詞の修飾はかなり長いものでも前からで、修飾する語順も似ている。関係代名詞は使わない。また、英語では必ず文頭に来る疑問詞の位置も日本語と同じである。日本語独特と思っていたいい加減(?)な言い方が、なんと中国語にも存在する。それを知って以来、妙に中国が近く感じられるようになったのである。

英語の規則性は、恐らく、習慣や価値観の異なる人同士でも曖昧さなく意味が伝わる必要性から発達したものだろう。それに比べ日本語は、もっと距離の近い、気心の知れた相手に意思を伝えるようにできているように思われる。恐らく同様なことは中国語においても言えるのではないか。そして、この中国と日本の共通性こそが、最近、中国の人たちに対して覚える独特の近しさを裏付けているように思えるのである。

教わるということ

何でも自分でやらないと気がすまない性格のせいか、この歳になるまであまり人に何かを教わったという覚えがない。習い始めて7年ほどになるピアノも、教わると言うよりアドバイスを受ける程度の感じだ。先生方(僕よりずっと若い)も、僕のような大人の生徒に対しては、あまり細かいことは言わない。音大を受けるわけでもなし、あくまでもピアノを楽しむことが前提だからだ。そんな僕に、最近、思わぬ転機が訪れた。先生が交代したのである。

S先生に代わった当初、僕の演奏は「機械的で全く表情がない」と評された。一方で、僕が曲の解釈について一通りの能書を並べるので、「言いたいことはあるようだが、全く演奏に現れていない」と思ったようだ。そこで表情に関していろいろ指示が出された。どう歌うかよく頭に描いて!もっと大きく表情をつけて!気持ちはクレシェンドで、でも音は大きくしないで!...などなど。しかし、こんなことを立て続けに言われても技術が追いつかない。そもそもどういうふうに弾けばよいのかすらピンと来ない、そんなレベルである。イメージのないままもがいても、ますます肩に力が入るだけだ。いっこうに音楽的になってこない僕の演奏に先生の苛立ちは募って行った。だが、正しい弾き方さえ理解すれば必ず弾けるようになる、という彼女の信念が揺らぐことはなかったのだ。

僕の練習を横から見つめ、じっとどこが悪いのか集中する。表情が付かない原因の一つは、一つ一つの音に十分注意が払われていないためだ。それを僕に自覚させるため、恐ろしくゆっくり弾くように指示される。気持ちが指先から鍵盤に完璧に伝わるように意識を研ぎ澄まさなければならない。なるほど、と思った次の瞬間、彼女は「この弾き方では絶対に弾けない!」と叫ぶ。「力が入っていて手首が全く使われていない!」確かにそのせいで僕の演奏は固いのだ。ただ、力を抜くのは楽ではない。手首にばかり注意が行くと、すかさず、「音楽に集中していない!」と叱咤が飛んだ。「心で歌わなければ、指が動くはずがない!」。それはそうなのだ。

そんなS先生に、先日、突然「驚くほど上手くなった」と言われた。指導の効果が出はじめたのだ。ちゃんと教われば、上達するものなのだ。しかも、その影響は僕の生きかた全体に及び始めている。ピアノを通して教わったことが、自分の中に眠っていたものを徐々に引き出しつつあるからである。

ニュートン的「時間」の功罪

ニュートンは、物理学における時間を「時計で測る量」であると定めた。時計で時間を測るといっても、もちろん時計に時間を感知するセンサーがついているわけではない。時計はただ一定の速さで針を動かす機械である。時間を測ると言うが、時計の針がどれだけ動いたか、それを測っているだけである。時間があるから時計が進むのではない。時計の進みが時間を刻んでいくのである。ここにはニュートンの巧妙なトリックがある。彼は「一定に変化するものの変化量」を「時間」と定義することによって、あえて時間そのものについての言及を避けたのだ。ただし、これだけでは物理法則としては成り立たない。彼はもう一つ巧妙なトリックを使っている。それは、正確に作られた時計は、宇宙のどこにおいても、同じ速さで針を動かし続けるというものである。これは一見当たり前な仮定と思われる。全く同じ性能の時計ならば、特にそれに力が加わらない限り、それがどこにあっても同じように時を刻むというのはもっともらしいことである。この仮定は、後にアインシュタインの相対性理論の中で否定されることになる。時計の進む速さは座標系によって変わるとしなければ、矛盾が生ずることがわかったのである。しかし、いずれにせよ、それはあくまでニュートンの時間に対する「修正」であって、時間の測り方と定義についてはニュートンの用いたものと同じなのである。

こうしてニュートンは物理学に時間という客観的な量を導入することに成功した。一旦「時間」が定義され、運動方程式のなかの1変数として定められると、その数学的な取り扱いやすさによって自然科学は急速に進歩を遂げた。天才ニュートンの慧眼はまさに恐るべしと言えるが、同時にこの宇宙には一定の速さで時間が流れているという世界観が、いつしか当たり前のものとなってしまった。もちろん、こうした物理的世界観はエレガントでわかりやすく、しかも常に厳密に成り立っている。いまやこのニュートンが導入した時間の概念と高精度の時計なしでは、現代社会は成り立たないと言っても過言ではない。現代人はすっかり彼の「時間」に支配されてしまったのである。

しかしこの有様を見たら当のニュートンは驚くに違いない。物理学者であると同時に神学者でもあった彼にとって、「時間」はあくまでも物体の運動を正確に、しかも簡潔に記述するためのもので、宇宙の仕組みを明らかにするような大それたものではなかった。「時間」の導入に際して、一切の主観を廃した彼が、時間というものをどのように考えていたかは、実は知れたものではないのである。

「N」でのひととき

「外、雨降ってました?」顔に掛けられたタオル越しに明るい声が響く。「結構、降ってましたよ。」「あーあ、困っちゃうな。梅雨時はいつも大変なんです。毎日、自転車で通ってるんで。」「どこから?」「代々木上原。」心地よく髪を流すシャワーに身を任せながら、雨にぬれた坂道を一生懸命自転車をこぐ彼女の姿をぼんやり思い浮かべる。「坂が多いでしょう。」「そうなんです。一度下って、上って、また下って上るんです。こっちにくるときですけど。お湯、熱くないですか?」

僕が通う美容室「N」は、表参道を少し入った静かなところにある。癒しとやすらぎをコンセプトにした店内は、ゆったりとしたスペースに、ぬいぐるみのようなワンちゃんが愛想を振りまく。いつもサーフィンで真っ黒に日焼けした笑顔で「今日はどうしますか?」と迎えてくれる店長のKさんは、若い店員からはすっかり長老として慕われている。カットの合間にいろいろ話すうちにすっかり意気投合してしまい、お互いの写真を持ち寄って見せ合うこともめずらしくない。

先日も、個性が香る住宅の一室で撮影した雑誌の仕事を見せてくれた。自然光のみのライティングが作る透明な空気に、彼の即興的なヘアメイクが動きをつくり、へたな写真集よりはるかにアートな空間が広がっていた。

そんな彼を突然のアクシデントが襲ったのは、結婚式を2ヵ月後に控えたある日のこと。朝、自宅で目覚めると右腕が麻痺して全く動かない。あわてて医者に駆け込むと、右腕の神経細胞が死んでしまっているという。前日、酒を飲んで家に帰った彼は、そのままベッドに倒れこみ、朝まで昏々と眠り続けた。これはいつものことだが、その日はたまたま右腕の血管に体重がかかり続け、血行不良で神経が壊死してしまったのだ。

翌日、お店の椅子に座って、「このまま戻らなかったら、どうやって食っていこうか」と、ボーっと考えたそうだが、結婚を間近に控えた身で、「飲みすぎ」が原因で失職しかけている彼の冴えない表情を思い浮かべると、思わず噴出してしまった。

幸い、一ヶ月ほどで神経は再生し、軽やかなハサミ裁きも復活したのだった。

カットを終え、顔見知りのお兄ちゃんに髪を流してもらいながら、「今度みんなで沖縄へ行くんだって?」と尋ねた。「N」では、年に1度、研修と称して沖縄に社員旅行に行くのだ。「そうなんです。めちゃくちゃ楽しみですよぉ!」と底抜けに明るい反応。「みんなヒサロ(日焼けサロン)で下地焼きしてるんです。いきなりだと、皮むけちゃうから。」とても社員旅行とは思えぬ乗りだ。「みんな、着ぐるみ着て来たり、迷彩服にマシンガン構えて空港に降り立つ奴もいるから目立つんですよ、俺たち!」

やっぱり、ここの連中は普通じゃない。

免疫系と「自己」

われわれは自分の体を自分のものであると考えているが、自分の体のなかで何が行われているかほとんど知らないし関心もない。例えば胃袋に送り込まれた食べ物を消化するために、どのように胃を動かして、どの細胞に消化酵素を分泌させるか指示を出す人などいないだろう。一度飲み込んだものは、とにかく胃や腸でうまく消化吸収されることになっている。全く「あなた任せ」なのである。

体内に侵入する外敵を24時間監視し、傷や病気を治してくれる免疫系は、壮大な宇宙にも匹敵する複雑かつ巧妙なシステムだが、われわれがその働きを意識することはほとんどない。最近、免疫系は単に外敵の侵入を食い止めるための仕組みではなく、「自己」を「非自己」から区別し、自分というものを規定するシステムとして捉えられている。なぜなら外敵を認識する大前提として、まず「自己」を正確に認識しなければならないからである。その上で免疫系は、何億という外敵を区別し、それを中和するための抗体を次々と作り出す。しかしながら、自己を死の危機にも陥れかねないこれらの外敵に対しても、われわれは認識することもなければ、攻撃するように指示を出すこともない。自分の体を自分のものとして守っているのは、免疫系というシステムなのである。われわれに宿る「意識」の働きは、言うまでもなく脳がつかさどっている。われわれは脳が主役だと思っているが、脳が作りだす「意識」は、何らわれわれの体を守る能力がないばかりか、脳自身も免疫系の外に置かれれば、たちまち外敵の餌食になってしまう。

黙々と「自己」を守るこうした免疫システムにもいつか崩壊の日が訪れる。老化がその働きを阻害し始めるのだ。免疫系の老化は、「自己」の認識エラーとして現れる。自分と外敵を的確に区別できなくなり、時に自分自身を攻撃し始める。免疫系の崩壊、それは「自己」の崩壊なのである。「意識」も老化の影響を避けられない。記憶や判断力といった脳の働きも、老化によって蝕まれていくからである。老化によって次第に「自己」を侵された肉体は、あるとき死によって一気に崩壊に向かう。「意識」は、その際もなす術がない。

客観的に見れば、老化を恐れる必要は全くない。われわれは子孫を残すことにより老化をリセットできるからである。免疫系は再び新たな「自己」を規定し、「意識」もまたゼロから人生を踏み出す。こうして「種」として生命をつないでいく「自己」にとって、われわれの「意識」が感じる死への恐怖など、まったく大したことではないのである。

子供に伝えたい登山の魅力

ゴールデンウイークに2泊3日で家族で清里に出かけた。清里といえばのんびりとリゾートのイメージだが、そこは我が家らしく、2日目に八ヶ岳に登った。白駒池から高見石に登り、中山を経てニューに周り、また白駒池に下りる、夏場ならハイキング程度のコースだが、この時期は全行程雪道で、小学生の娘2人を連れての山行はそれなりの注意がいる。1時間半ほどで最初のビューポイントである高見石に着いたが、猛烈な寒風が吹き荒れ、ガスで展望もほとんど得られない。この時点ですでにかなり時間をロスしており、先行きを案じた家族はすぐに引き返そうと主張したが、僕は先に進むことにこだわった。

 我が家の登山暦は、下の娘が2歳4ヶ月の夏、立山に登ったときに始まる。少し歩くとすぐに、「抱っこ!」という子供をなだめすかして、何とか頂上までたどり着いたが、途中で大雨になり、テントまで帰れず小屋に泊まる羽目になった。次の年、子供達は北アルプスの燕岳を9時間かけて自力で登りきった。まだ、疲れたという言葉を知らない時期で、とにかく夢中で登る姿は感動的ですらあった。その後、北アルプスや八ヶ岳など、毎年のように登ってきたが、子供の成長とともに、「疲れた」という言葉が目立つようになり、最近ではなかなか黙って付いてきてくれなくなった。

階段を数段登っただけで息が切れるほどの重い荷物を背負って、1日10時間以上も歩き続けると聞くと、山に行ったことのない人は顔をしかめるだろう。しかし、薄い酸素を少しでも多く取り込もうとあえぐうちに、自然の生気を吸収し、全身がリフレッシュしていく。その爽快感は何ものにも代えがたい。重い荷物も、急な坂も、少しでも多く体内に自然を取り込むための手段なのだ。そして、息を切らして汗だくになりながら、持続可能なぎりぎりのペース一歩一歩進むうちに、疲労とは別に全身にみなぎる力を感じることがある。自分の中で眠っていたパワーが目覚める時だ。

今回の登山でも、子供達のペースは後半に行くに従って上がった。次第に体が活性化していったのである。もし高見石で引き返していたら、そうした山モードに入ることなく終わってしまっただろう。白駒池に戻ってきたときの子供達の顔にはそれなりの晴れやかさがあった。しかし、「山はバスケットボールよりきつい」という彼らの言葉は、自分たちのなかに潜むパワーに、彼らがまだ気づいていないことを示している。自然と同化し、自然を全身で味わう喜びを覚えるには、まだしばらく一緒に汗をかく必要がありそうである。

写真に写るもの

安っぽい居酒屋を背にして、まだ大人になりきれない若いモデル志願の娘がこちらを見つめている。新宿のゴールデン街で昼間に撮った女性のポートレートだ。この写真は、出来上がった直後には、自分の狙ったイメージ通りに撮れておらず、がっかりしたのを覚えている。しかし、今見てみれば、構図には独特の情緒があり、表情も悪くない。自分の撮った写真をたまに引っ張り出して来て眺める楽しみは、写真を撮るものだけの特権なのだ。しかし、それはまた、写真の持つ謎に惑わされる危険な瞬間でもある。

カメラ越しにこちらを見つめるモデルの視線はいつも見慣れたもののはずである。むしろ、なかなかシャッターを切るタイミングが合わないその視線に、いつも苛立たされていたのではないか。しかしなぜか、写真のなかで一心にこちらを見つめる彼女の視線にふと目が留まると、それまで気づかなかった彼女の裸の心が感じられ、その視線から意識をそらすことができなくなってしまう。同時に、なんともいえない胸騒ぎに襲われている自分に気がつくのである。

川端康成の「名人」のなかで、筆者が本因坊秀哉名人の死顔の写真を撮る場面がある。かつて名人の引退碁の観戦記者を務めた筆者は、たまたま名人の死顔の写真を撮る巡りあわせとなり、「生きて眠っているように写って、しかも死の静けさが漂う」ように撮れたその写真で、名人の容貌を克明に描写していくのである。しかし同時に川端は、その写真によって不可解な感覚に取り付かれる。「いかにも(写真の)死顔に感情は現れているけれども、その死人はもう感情を持っていない。そう思うと、私にはこの写真が生でも死でもないように見えて来た。」死人の顔に感情が表れることはあるだろう。しかし、それが写真に写り、死者の人生の終着点をはっきり刻み、しかも「死顔そのものよりも、死顔の写真のほうが、明らかに細かく死顔の見られる」のがなんとも妙なのである。筆者はその写真を、「何か見てはならない秘密の象徴かとも思われた」と言っている。

写真は見たままを写す。しかし写された写真には、けっして見たままが写っているわけではない。写真は「瞬間」を切り取り、印画紙の上に焼き付け、「永遠」に閉じ込める。撮った者にも撮られた者にもはっきり意識できないほどの短い「瞬間」。写真はそれを細部に至るまで克明に描き出し永遠に記録する。そこには、撮られた本人自身も気がついていないその人の本質、その人の人生までもが写しだされてしまうことがあるのだ。それは確かに、「見てはならない秘密の象徴」かもしれない。

最近の「原宿」事情

カメラを片手によく原宿に出かける。この街の空気の独自の肌触りに魅せられてもう何年になるだろうか。駅前に立ち、いつものように妙な安らぎを覚えると、たちまち海辺の亀のように雑踏の波にさらわれ、心地よい緊張感に包まれながらこの街をさまよい始める。

かつて原宿はといえば、遊歩道に多くのパフォーマーが押し寄せ、歩道の並木の下では、画家の卵が似顔絵を描いて修行を積み、その横では地面に座り込んだ若者達が自作のアクセサリーの店を広げていた。そうした場所には、必ず能天気で暇そうな連中がたむろしているのだが、彼らの多くはモデルやミュージシャン、デザイナーなど、それぞれの分野で成功を目指すアーティスト達で、分野を越えた出会いの場でもあった。演ずるものと観る者が熱気を帯びて渾然一体となる巨大な舞台、それが原宿だった。

この街に足を運ぶおしゃれな女性達もまた、自らの個性を街に向かって発信する者の一人だ。頬に開けたピアスひとつも、彼女らなりの表現なのだ。趣向を凝らしたファッショには、彼女達が思いを込めた感性がこぼれ出ている。「写真撮らせて」と声をかけるのは、そうした思いが僕の感性を振るわせた時。ぐっと迫ってピントを合わせ、大袈裟に肘を張って縦位置にカメラを構える。彼女達は一瞬戸惑いの中に嬉しさの混じった複雑な表情をみせるが、行きますよ!とかまわずシャッターを切るころには、撮らせてやるか、という優しささえも浮かべ、すでに一人のモデルとして可憐に自分を主張している。

しかし数年前、表参道の遊歩道が消えた頃から、こうしたどきどきする出会いの場は次第に失われつつある。原宿交差点のGAPの前では、以前にも増してファッション雑誌のカメラマンに声をかけられるのを心待ちにする男女でにぎわっているが、こうした連中は、かつて原宿にくる骨のある連中からは軽蔑されていた。彼らにとって商業主義に安っぽく使われるのはノーサンキューなのだ。ここ数年はかつては歩道を彩った露店も締め出され、代わりに高級海外ブランド店ばかり続々と進出している。原宿はもはや、個人が思い思いに個性を発揮できる街ではなくなってきている。そしてここに足を運ぶ者の意識も、以前とは変わってしまったのだ。かつての個性の街は、商業主義に飲み込まれ、巨大資本の金儲けに利用されるだけのつまらない空間となりつつある。

昨年の秋、永年に渡って原宿のシンボルだった同潤会アパートがとうとう取り壊された。跡地には日本の誇る世界的建築家、安藤忠雄氏がプロデュースする新たな施設ができるそうである。果たして彼は、かつて原宿で渦巻いていた個性の輝きを再びこの街に呼び戻すことができるのだろうか。それとも、もはやそれは古き良き過去となってしまったのだろうか。

大人のピアノ

 昨年のクリスマスの夜、人前で初めてピアノを弾くことになった。曲目はモーツアルトのピアノ協奏曲第23番の第1楽章。もちろんオーケストラではなくピアノの伴奏だが、初めての演奏会にしてはなかなかの大曲だ。いや、私の力を知っているものは皆思ったであろう、無謀だ!と。なにしろ私がピアノを習い始めたのは40歳を過ぎてからなのだから。本番は緊張でがちがちで、とても人様に聴かせられるレベルではない。しかし、舞台に立った15分間は、実に多くのことを教えてくれたのである。

 演奏会のプレッシャーは大きく、毎日、駆り立てられるように練習した。年末で仕事も忙しく、夜中の1時過ぎまで弾くことも珍しくなかった。おかげで本番直前にとうとう指を痛めてしまい青くなったが、不思議と疲れていても練習は苦にならなかった。もっと気楽にやれば、と言う人もいたが、本人はいたって充実しているのだから仕方がない。

何がそんなにおもしろいのか。好きな曲ほど意欲が湧くのは、音楽の持つ魅力に引っ張られている証拠であろう。演奏すると、聴くだけではけっしてわからないバッハやモーツアルトの世界が見えてくる。彼らの崇高な世界に一歩近づくことができるのである。

だが、これだけ夢中になれるのは、どうもそれだけではなさそうだ。練習自体が面白いのである。自分なりにいろいろ工夫して、弾けないところが弾けるようになっていくのが楽しくて仕方がないのである。弾けば弾くほど引き込まれていく中毒状態で、まさか命を縮めることもないだろうが、少し怖くなることもある。

ところでピアノの練習は指を鍛えていると考えがちだが、実は脳の鍛錬である。もちろん成長途上の子供の筋肉や骨格は、永年の練習によってピアノに適したものになっていくのであろうが、毎日の練習レベルで弾けないところが弾けるようになるというのは脳の学習による。練習とは指を動かすプログラムを脳に書き込んでいく作業なのである。

ただし、このとき主役となるのは大脳ではなく小脳である。小脳は運動能力、技術といったものをつかさどる場所である。体が覚えている、という言い方は小脳の働きを特徴的に言い表したものである。そして言語を習得する能力と同様に、この小脳の働きも子供のほうが大人よりずっと優れている。悔しいが、わが娘を見ていると納得せざるを得ない。しかし、大人だからそこそこ弾ければいいではないか、と言われるのも悔しい。小脳はともかく、大脳の働きは経験豊かな大人のほうがずっと優れているはずだ。そもそも音楽的な表現は大脳の役割である。練習を工夫しさえすれば、働きの弱った小脳を補えるに違いない。

しかし演奏会では、結局、自らの小脳の弱さを痛感する結果となった。練習のとき間違えたことのないような箇所でつぎつぎとミスが出る。どうやら、緊張すると大脳はうまく働かないらしい。練習では小脳への不完全な書き込みを大脳がカバーしていたのだ。しかし、そう気がついたのは本番の真っ最中で、すでに手遅れだったのだ。