大学の頃、あるファミリーコンサートに行った時のことである。人気のオペラ歌手と市民オーケストラのジョイントで、プログラムは子供でも楽しめるように有名なモーツァルトの名曲と親しみやすいポピュラー音楽で構成されていた。
最初に、あるポピュラー音楽をオペラ歌手がオーケストラの伴奏で歌った。その時は特に何も思わなかったのだが、次のモーツァルトのアリアが始まって愕然としたのである。前の曲とは「音」が全く違うのだ。
そのポピュラー音楽は、こうしたコンサート向きに編曲されたものだろうが、編曲と言っても原曲の雰囲気を壊さない程度のもので、特に工夫があるわけではない。一方、モーツァルトの曲はオリジナルである。そこでは音符の一つ一つに天才の意識が通っている。意図する音を出すためにどの楽器にどのような旋律を割り当てるか、一音たりとも疎かにされていない。違いがあるのは当然だった。
だが、その時、僕を驚かせたのは、単なるクオリティーの問題ではない。通常、オーケストラの伴奏で歌を歌えば、オーケストラの音と歌声が同時に聴こえる。それだけのものだと考えるのが普通だ。しかし、モーツァルトではそうではなかった。どんな魔法が使われたのか知らないが、そこには想像もしない別の「音」が鳴っていた。確かに、耳では歌声とオーケストラは独立に聴こえているのだが、頭のなかでは違う「音」が鳴っているのだ。これは一体何なのだ。魔法の正体をつかもうとしたが、よくわからなかった。
もちろん、いろいろな楽器の絶妙な組み合わによって、素晴らしい音を創りだすことはできる。しかし、このときの「音」はそうして生まれたものではない。むしろ、歌声とオーケストラの音が何らかの調和に達することによって生まれたものだ。ただし、どのようにしてその調和を生み、そしてその調和がどのようにして新たな次元の「音」を生むのかはわからない。だが、モーツァルトが意図的にやっていることは確かだ。彼は必要かつ最少の音でそれを実現する術を知っていたのである。
この「音」は、歌舞伎などの芸にも似ている。芸を観る目のない者には、何が面白いのか皆目わからない。しかし、目利きになればなんでもない所作にも、至高の芸が隠されていることがわかってくる。
とにかく、それまでモーツァルトを聴くときに聴こえていなかった「音」が、急に目の前にはっきり現れたのである。こんな素晴らしい世界があるのだ。そしてそれは自分の目の前に無限に広がっているののである。
その後、モーツァルトを聴く際には、「音」に耳を澄ますようになった。そしてベートヴェンやチャイコフスキーなど他の作曲家の音にも耳を傾けてみた。だが、そうした偉大な作曲家といえども、モーツァルトの「音」に匹敵するようなものは見いだせなかった。
モーツァルトにとって、その「音」はごく日常的なものだったかもしれない。しかし、だからこそこの「音」に天才モーツァルトの神髄があるように思えるのである。