グレン・グールドのモーツァルト

 このところ練習してきたギロックのジャズが一段落し、次に何をやるか探すために帰宅途中にiPhoneを覗いていると、グレン・グールドのモーツァルトのピアノソナタ全集が目に飛び込んできた。この全集は癖が強く、これまであまり真剣に聴かなかったのだが、久しぶりにその最初の曲、第1番 K279ハ長調を聴いてみると、まるで乾いた喉に流し込まれた冷たい水のようにすーっと心の奥まで浸み込んで来た。音楽を聴いてこうした幸福感を覚えるのは久しぶりのことだった。

 20世紀の偉大なピアニストの一人、グレン・グールドといえば、もちろんモーツァルトではなくバッハだ。かつてはチェンバロで弾かれるのが常識だったバッハを、表現力ではるかに勝るピアノを用い、斬新な解釈でバッハの鍵盤音楽の可能性を一気に広げたのである。だが、彼はバッハの大家と呼ばれるには少々個性が強過ぎた。他人の意見には耳を貸さず、気まぐれで奇行も目立った。バッハの偉大な才能だからこそ、そんな彼を惹きつけ、その強烈な個性を受け止め、生涯にわたりその才能を鼓舞し続けたのである。

 では、グールドはモーツァルトをどう捉えていたのであろうか。彼のモーツァルトのソナタ全集を購入し、K333のソナタをはじめて聴いたときの驚きと落胆は忘れられない。再生速度を間違えたかと思わせるほどの高速のテンポ設定に、人を馬鹿にしているのではないかという憤りさえ覚えた。かつてのモーツァルト演奏の第一人者、リリー・クラウスが、「才能があるのだから、もっと普通に弾けば良いのに」と嘆いたのも頷けた。

 冒頭に挙げたK297でも、テンポは極端に遅く、やたらと音の粒を揃えて弾いており、いわゆるモーツァルトらしい滑らかさからはほど遠い。また、左手の伴奏は、通常右手を和声的に補佐するものだが、グールドの演奏では右手と競うように自己主張している。グールドはモーツァルトをモーツァルト風に弾く気などさらさらないのだ。

 だが、粒の揃ったタッチは、聴くうちに次第にモーツァルトに似合っているように思えてくる。さらに注意深く耳を傾ければ、グールドはモーツァルト独特の魅力をはっきりと意識していることがわかってくる。モーツァルトの神髄はその即興的な展開にあるが、彼は計算し尽くされた演奏でその魅力を表現し、全身鳥肌が立つような感動を呼び起こすのだ。さらに左右の旋律の独立性は、モーツァルトの音楽的構造の堅牢さを浮かび上がらせ、軽やかなメロディーが実は鋼のような強さ秘めていることを明らかにする。彼は、モーツァルトの音楽をぎりぎりまのところまで追い込むことにより、永年に渡って創り上げられて来た偶像を破壊し、改めてモーツァルトの真の可能性を世に問うたのではないだろうか。

 K333の奇妙な演奏にも、彼独自の深い洞察が隠されているのかもしれない。いたずら好きのモーツァルトに対するグールド流の返礼と思えなくもない。奇をてらっているとみせかけて鋭く核心を突くのは、いかにもグールド流のやりかたである。癖が強いほど、騙されないよう特に気をつける必要がありそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA