大学3年の頃、教授に大学院の進路について相談する機会があった。そこで自分の希望を話すと、教授はしばらく考え込んだ末、「君がやりたいことをやれるところはないね」と答えた。僕がやりたいことは、物理ではなく哲学だと言うのだ。
確かに大学院の受験が迫ってくると、どの分野を目指すか迷った。物理は好きなのに、分野をどれか一つに絞るとなると何か似て非なるものに思えてくる。進学するにはしたが、教授の予言通り大学院では僕が望んだ物理はやれなかった。
なんとか学位は取ったものの、卒業後、大学に残ることはためらわれた。結局、企業の研究所に進んだが、自分のやりたい物理からはますます遠ざかるばかりだった。
こんな話をすると、好きなことをやって食って行こうなどと虫が良すぎると叱られそうだ。そんなことができるのは限られた天才だけだと。いや、才能があっても簡単ではない。あのイチローですら、今では高校の頃のように野球を楽しむことはできないと言っているのだ。
だが、もちろんそんなことは百も承知だった。しかし、それでもあきられないのがつらいところだ。その後、とうとう会社も辞め、物理も捨て、自分の生き方を求めて暗中模索を続けたが、何をやっても手応えは得られなかった。
ところが、最近、ふと自分がそうした焦りをほとんど感じていないことに気がついた。それには、5年ほど前から物理学者の同級生と物理について定期的に議論するようになったことが大きい。以前は、専門から離れて物理を考えるのには抵抗があった。趣味で物理をやりたくなかった。しかし、このまま物理を忘れてしまっては、後々必ず後悔する。そこで思い切って友人のところに押し掛け、議論を吹っかけたのだ。当初はなかなか話が噛み合なかったが、次第にお互いの理解が深まり始めた。かつて哲学と揶揄された僕の考えは、どうやら物理の問題として考察する意味がありそうだった。
ただ、最近の意識の変化は、この物理の復活だけによるものではない。10年前にエッセイを書き始めていて以来、自分らしさを強く意識するようになった。自分なりに納得のいくものを書こうと思えば、自ずと自分らしさを表現する必要がある。そこにさらに自分らしい発想が生まれてこそ良いエッセイになる。恐らく、エッセイを書く作業を繰り返すことにより、自分らしさをどうすれば発揮できるのか次第にわかってきたのではないだろうか。それは物理やエッセイに限らない。他のさまざまなことに対して、徐々に自分らしい取り組み方ができるようになって来ているように思うのだ。
どの分野で成功している人たちも、必ず行き詰まったり悩んだりしている。だが、良い仕事をしている人たちは、壁に当たる度に自分のやり方で乗り越えているのだ。そこには自分らしさ、自分の才能によって克服していると言う強い自負があるに違いない。
やりたいことは、どこかに転がっているわけではない。やりたいことをやるというのは、実は困難を乗り越えるための自分流のやり方を身につけることなのかもしれない。