自分の意識と他人の意識

 子供の頃、腑に落ちないことがあった。脳があるから意識があるというが、それではなぜ自分の意識は自分の脳に宿り、友人のF君の脳には宿らないのだろうか。

 我々は各自自分の意識を持っているが、他人に自分と同様の意識があるかどうかは実は確かめようがない。他人にも意識があるというのは我々の勝手な想像なのだ。科学的な立場からすれば、他人の行動を理解するためには必ずしも意識などというものを持ち出す必要はなく、単に脳の発達した生物としての客観的な振る舞いを解析すればよい。

 人間にせよ猫にせよ、あるいはミミズにせよ同じ多細胞生物だ。脳が発達するほど、その行動は複雑になり、どこかの段階であたかも意識を持っているかのような行動をするようになる。脳がどうやってそんな複雑な行動を可能にしているのかは未だに神秘に包まれているが、800億個もある脳細胞から突き出した軸索が複雑に絡み合いことで膨大なネットワークが形成され、それが外部からの刺激に反応することで肉体にさまざまな指示を出す。それによる行動が、他者から見ればあたかも意識があるかのように見えるのだ。

 他人の行動に意識を感じるのは我々の想像に過ぎないが、自分の意識については事情が全く異なる。自分には明確に意識がある。自分の脳とはいえ脳はあくまで客体である。客体である脳が、一体どうやって主体としての自分の意識を生むのだろうか。

 気分が鬱のときは脳の状態はこうだというように、自分の意識と脳の状態の間に密接な関係がある。将来は脳の状態を調べることにより、あなたの満足度は何%、あなたの怒りは何ポイントというように自分の意識の状態を数値化できるようになるかもしれない。

 だが、いくらそんなことをしても自分の意識がどうやって生まれるのかを説明することは出来ない。自分の感覚、自分の感情といったものは客観的に表した途端、この自分が感じている感覚とは全く別物になってしまう。主体を客観的に取り扱うことは本質的に不可能なのだ。

 客観的に扱えない以上、物理的な対象にはなり得ない。つまり、自分の意識は物理的には存在しないと言わざるを得ない。だが、自己として意識は確かに存在する。この矛盾を解決するためには、自己意識は物理的世界とは別の世界に存在すると考えるべきではないだろうか。別の世界とは言っても、それはむしろ我々が勝手に物理的世界だけを世界だと考えているからであって、客観的に取り扱えるものだけでこの世界を理解しようとすることにそもそも無理があるのだ。

 生まれた時から今の自分のような意識があるわけではない。意識は次第に言葉を身につけ、豊かな感情を育み、さまざまな思考を巡らすようになるが、これらは人との関わりのなかで形成されて行くものだ。自分の肉体を介して物理的世界とつながり、さらに多くの人との交流を通して次第に成長する。一言で自己意識と言っても、非常に複雑で曖昧な関係性の上に成り立っているのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA