モーツアルトの魅力(7) 無垢な心

 モーツァルトの第25番のピアノコンチェルトは彼の円熟期に書かれた傑作である。明るさと暗さが微妙に交錯する様はオペラを彷彿とさせ、その終楽章はまさにモーツアルトの創造力の爆発だ。僕にとってはこの曲は人生で与えられた最高のプレゼントの一つだ。

 ところが、先日、久しぶりにこの曲を聴いてみて愕然とした。以前、聴いたときに比べて物足りなく感じられたのだ。安直にミニコンポで聴いたのが良くなかったのか。いや、ひょっとしたら若い頃に比べ感受性が落ちているのではないか。あの小林秀雄も「モオツァルト」のなかで、今の自分はト短調のシンフォニーを20年前より良く理解しているだろうかと、自問している。彼の音楽は人生を重ねれば理解が深まるというものではない。

 数日後、MacBook AirにAKGの高級ヘッドフォンを刺して再度聴いてみた。もちろんリベンジを期して。25番の終楽章は明るくさりげない調子で始まり、時折短調と長調が絡みながらも穏やかに進行して行く。だが、しばらくするとモーツァルト特有の即興的な展開から曲は急に走り出し一気に緊張感が高まる。その瞬間、その何かに取り憑かれたかのように無心に前に進む音楽に、僕は大袈裟ではなく神を感じていた。

 モーツァルトの音楽は聴き方によって実にさまざまな顔を持つ。BGMとして聞き流しても、その軽やかな音楽は上質の雰囲気を醸し出してくれるだろう。本気で向き合えば、その絶妙な音色、独特の即興的な展開、調和のとれた構造美に心を奪われるに違いない。さらに細部に耳を澄ませれば、何のてらいもない単純な音が繊細で深い表情を生み出していることに気づくだろう。

 だが、彼の音楽にはそうした客観的な鑑賞を超えたものがある。彼の音楽はわれわれの心に普段想像したこともない崇高な感情を呼び起こすのだ。それは自分のなかに元々あったものだろうが、なぜそれが呼び起こされたのか皆目わからない。

 モーツァルトの音楽の核心は無垢な心にある。だが、それはアイネ・クライネ・ナハトムジークのメロディーが子供のように純真だ、というような意味ではない。無垢とは、現実をありのままに受け入れ、それに心が自然に反応をすることだ。幸福な時間はいつまでも続いて欲しい。だが、それは不可能だと悟れば、躊躇なく次の一歩を踏み出す。傷つくときは傷つき、喜ぶときは喜ぶ。モーツァルトの音楽はその繰り返しだ。だが、その間合いを彼が音で表した時、われわれは信じられないほど感情を揺さぶられることになるのだ。

 モーツァルトという芸術家は、あらゆる芸術家のなかで最も自分をさらけ出した芸術家、自分をさらけ出すことをそのまま芸術に昇華することができた唯一の芸術家ではなかろうか。だが、彼の美しいメロディーが裸の心を表していることにはなかなか気づかない。それに気づくためには、われわれが心にまとっている鎧を脱ぎ捨てなければならない。

 モーツァルトの音楽は聴くものの心の自由度をはかる試金石だ。彼の無垢な心に共鳴できた時、われわれの心は一歩成長し、あらたな幸福を発見することになるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA