ケムリが目にしみるう…

 毎年、今頃になると、高校の同級生のTさんの絵を観るために六本木の国立新美術館で開かれる二紀展に足を運ぶ。数百点に及ぶ出品作の中でも彼女の作品は独特の世界を展開しており、年々その存在感を増して来ている。

 画面手前ではサンマが絵からはみださんばかりの迫力で網の上で焼かれている。七輪から立ち上るオレンジの炎にジュージューと炙られ良い色に焼き上がったサンマは、所々皮が剥げて香ばしい匂いを漂わせている。

 その背後で、作者の分身である(と思われる)巨大な顔の少女が七輪から顔を背けて必死で団扇をパタパタやっている。ケムリが目にしみるのだ。団扇は、動きを出すために漫画のように何枚も描かれ、さらに動きに沿って白い線も引かれている。その妹(と思われる女の子)が彼女の足下でうずくまり、彼女とは対照的に冷静にサンマを見つめている。

 そうした情景を手前上に置かれたカメラから俯瞰するように見下ろしている。少女たちの背後には未舗装の路地が続き、その両側には軒下に植え込みのある古い民家が建ち並ぶ。それらは極端な遠近法で後方に吸い込まれ、シュールでレトロな空間を作っているのだ。

 最初に彼女の絵を観に行ったのは10年以上前のことだ。当時の作品は、画面全体にさまざまなものが配置されているが、それぞれバラバラで何が言いたいの皆目分からない。偶然、会場で出会った彼女にどう褒めたものかと迷っていると、「先生方から『幕の内弁当』って言われているんだ」と半ば自嘲気味に言うので、思わず頷いてしまったものだ。

 そんな彼女の絵がしばらくして劇的な変貌を遂げた。祭や神社、縁日など、ちょっと不気味で日本的な題材が独特の厚みのあるタッチで描かれ、新たに登場した彼女の分身が何かを夢中にやっている。遠い記憶の瞬間がエネルギッシュな滑稽さのなかに凝縮され、かつての散漫な印象は影を潜めていた。

 スルメの焼けこげる香り、目にしみる煙、祭の太鼓の音..。彼女の絵は視覚以外にも訴えかけてくる。一方、漫画的な手法を大胆に使うことにより画面に動きを作り出し、それが分身の無邪気な心情をリアルタイムで伝えてくるのだ。

 それ以降、彼女はひたすらその路線を追求してきた。絵画の常識に納まり切らないその手法には恐らく賛否両論あったに違いない。しかし、彼女は自らの技術を高めることでそれに応えようとしてきたのである。

 テーマの賑やかさに比べ、彼女の色使いはかなりストイックだ。デッサンに一部色付けしたような風合いで、植え込みなども砂埃をかぶったように灰色に覆われている。そのなかで彼女がポイントとして好んで使うのは提灯や炎の赤。

 ところが今回は珍しく、画面中央に扇子の裏を使って黄を持ってきた。それが全体に立体感を与え、構図を引き締めている。お見事!気がつけば、そこには既に大家の風格が漂っていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA