記憶の不思議な世界

 最近、テレビでは記憶力を競いあうクイズ番組が真っ盛りだ。視聴者はそれを見て「やっぱりT大出は頭が良いな」などと感心する。記憶力に優れた人が頭が良いというのは社会的な常識であり、誰もが自分の記憶力がもっとよかったらと思ったことがあるに違いない。

 コンピューターの登場以来、人間の記憶はあたかもデータのように脳のどこかのメモリーに蓄えられているかのようなイメージが定着している。だが、実は脳のどこを探してもそうした記憶の痕跡は見つからない。記憶のメカニズムはいまだに謎に包まれているのだ。

 今、自分の意識を探ってみる。すると先ほど飲んだコーヒーの味、朝見た抜けるような青空、あるいは去年の今頃のことが思い出される。それらは特に思い出そうとして思い出したものではない。記憶というのは決してクイズや試験に応えるためだけにあるわけではなく、われわれの意識を形成するベースとなっているのである。われわれの脳には膨大な記憶が眠っており、そのなかで何らかの理由で表面に現れたものが意識として認識されているのだ。

 記憶は創造の源でもある。芸術家が何かを発想する時、けっしてそれは無から生み出されるわけではない。脳裏に蓄えられた様々な記憶が芸術家の独創性により絶妙に絡み合うことで新たな発想が生み出されるのだ。

 記憶は常に変化している。しばらく前の自分の写真を見て、当時はこんなに若かったのかと驚くことがあるだろう。辛い思い出が時を経ることによりいつしか良い思い出に変わることも珍しくない。過去の記憶は新たな体験により常にリニューアルされているのだ。

 そうした記憶は正にその人の人生の証でもある。同じ体験をしても人によって印象が異なり記憶も違ってくる。記憶はその人の物の見方、感じ方、そして生き方を反映しているのだ。つまり、人格を形成しているのは記憶だと言っても過言ではない。 

 われわれの頭脳には人生で蓄えた膨大な記憶が眠っている。確かにその中には人の名前の情報もあり、時としてそれを思い出さなければならない場合もあるだろうが、記憶をそのためにだけ使うのはあまりにももったいない。

 同窓会で昔話に花を咲かせる時の楽しさは格別なものがある。だが、当時、楽しいことばかりあったわけではない。時とともに記憶が熟成し変化しているのだ。そうした記憶の不思議な世界をもっと楽しんでみてはどうだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA