残された時間

 人生100年時代と言われるが、その時間にもやはり限りがある。歳をとるに連れ自分に残された時間がどれだけあるのかは切実な問題として急速に迫ってくる。

 こんなことならもっと若いうちから真剣に考えておくべきだったと思うこともあるが、若くして人生のカウントダウンをするのもなんだかつまらない。残り時間を気にせず生きていけるのは若さの特権なのだ。逆に時間を切実に感じて生きていけるのは歳を取ったものの特権だ。人生にはその年齢によってやるべきことがある。

 そうした中、最近、中学の同級生のAさんがベートーヴェンの交響曲の全曲演奏を目指して自らオーケストラを立ち上げた。もともと2つの市民オーケストラでヴァイオリンを弾いていたが、このままでは自分の音楽ができないと感じ、思い切って何人かの同士とともに知り合いに声をかけメンバーを集めたのだ。

 1年ほど前、コロナ禍の真っ只中に最初の演奏会の案内を受け取った時には正直言って驚いた。もともとエネルギーの塊のような女性だが、オーケストラをやっていくのは並大抵のことではない。自分の演奏だけでも大変なのにオーケストラ全体の面倒を見なければならない。メンバー同士の人間関係の問題もあるだろう。

 さらにこのオーケストラには指揮者がいないと聞いて唖然とした。各パート間のつなぎはどうなるのだ。メンバー間の音楽の解釈の違いは?普通に考えれば無謀な話だ。だが、パート間の連携においては互いに意志の疎通を徹底的に図ることで克服し、音楽の解釈についてもスコアを深く読み込み皆で何度も話し合って合意を作り上げて行ったと言う。結果的に指揮者の不在が逆にメンバーの結束を固めたという。

 その効果は演奏にはっきり現れていた。先日開かれた第3回の演奏会では明らかにメンバーの有機的な結びつきが強まっていた。そして、オーケストラ全員から自分たちの音楽をやっているという自負と喜びが溢れ、それが感動の波となって押し寄せて来る。英雄交響曲のコーダを弾き終えた時の彼女の表情には、「やり切った」という達成感が溢れていた。これこそまさに彼女の目指したものだったのだ。

 その彼女の口から、「時間がない」という言葉が何度も聞かれた。今のパワーをいつまで維持できるか不安があるのだろう。だが、それは一方でもっと上達したい、そしてさらにベートヴェンの理想に近づきたいという強い思いがあるからなのだ。

 残りの人生で何をやりたいか。その問いはこれまで自分が何のために生きてきたかを改めて問いかける。その凝縮した時間をいかに過ごしどのような答えを出していけるのか。それは人生最後のそして最大の挑戦なのだ。

成功の軛

 昔読んだ小林秀雄の文章に、「成功とは世間に成功させてもらうこと」という一節があった。成功した人の多くは自分の実力でそれを勝ち取ったと思っているが、実は世の中がそのタイミングで彼の才能を必要としていたからで、さもなければ成功はおぼつかない。人生、あまり成功に拘っていると道を誤りかねない。

 世の中には成功を目指す人で溢れている。事業で成功し大金持ちになりたいと思っている人もいればオリンピックの金メダルを目指す人もいる。一方で世間も成功者をもてはやす。東大に合格した人には畏敬の念を抱き、ベンチャー企業の旗手はメディアも競って取り上げる。成功者はまさにヒーローなのだ。

 ヒーローにサクセスストーリーはつきものだ。その歩みは必ずしも順風満帆ではない。子供の頃は他人と違うことでコンプレックスに悩むが、ある時、才能を生かすチャンスに巡り合いガムシャラに努力する。すると周りにはサポートする人も現れ彼は成功をつかんでいくのだ。だが、実際には同じような体験をしても成功する人はごくわずかだ。こうした美談は多分にメディアが作り上げた虚構なのである。

 僕自身は、人生の早い段階で成功路線を諦めたような気がする。周りに優秀な人がたくさんいて、まともに勝負しても勝てそうもなかった。そして何より彼らとはやりたいことが違っていた。そこで、自分の中で才能を感じるものをできるだけ引き出ししてみようと発想を切り替えたのだ。

 とはいえ、何らかの形で自分の存在を世間に示したいという想いはあった。だが、自分の生き方と世間の要望はなかなか相入れない。それをどう受け入れれば良いのかわからぬまま、自分の居場所を見つけよう悶々と彷徨い続けてきたのである。

 ところが、最近、ふとそうした重苦しさから解放されていることに気がついた。歳のせいかもしれない。人生で残された貴重な時間を本当にやりたいことに使うべきだといういう想いが日に日に強くなっているのだ。

 それにしてもメディアにしばしば登場する成功者に魅力を感じることはほとんどない。特に成功に舞い上がっている人ほどみっともないものはない。肝心なのは成功した人の人間的な魅力であって成功したことではないのだ。

 結局のところ自分を高めるための努力を続けるしかない。そんなことは小林の言葉がとっくに教えてくれていたではないか。成功の軛から逃れるのにずいぶん遠回りをしてしまった。だが、今からでも遅くはない。少し肩が軽くなったところで、改めて自分の持てるものを活かすというテーマに正面から向き合ってみよう。

メダルの功罪

 コロナ禍でのオリンピックが始まった。開催には賛否両論あったが、東京オリンピックを目指して来た大勢のアスリートとその関係者がコロナ禍を乗り越え世界各地から一堂に会したのを見ると胸が熱くなった。

 開会式も控えめで観客の声援もない会場はまさに戦時下のオリンピックの様相を呈しているが、そうした中でメダル争いをめぐる興奮だけはいつもとかわらない。メダルは選手のモチベーションを高め、観戦する者にも熱狂的な興奮を呼び起こす。オリンピック独特の雰囲気はメダルによって生み出されていると言っても過言ではない。だが、オリンピックの季節が来るたびに、日本選手のメダル獲得に一喜一憂する一方で、メダルへのあまりにも強いこだわりに時として複雑な思いを覚えてきた。

 目標としてきたメダルを逃した選手が、「これまでやってきたことが全て無駄になった」と号泣する姿をしばしば目にする。期待されながらもメダルを逃した選手への心ない誹謗中傷もある。せっかく金メダルをとっても、その後、目標を見失い、精神的に病んでしまう選手もいる。そうした悲劇を目にするたびに、メダルとはそれほどのものだろうかと思わずにはいられない。

 こうしたメダルへの過剰なこだわりはメディアの責任が大きい。メダルを取るか取らないかでメディアの扱いは全く異なり、そのため世間の関心もメダリストばかりに向くことになる。その結果、メダルの重さが選手の実力を超えて一人歩きし、選手に異常なプレッシャーとしてのしかかることになる。

 もともと選手はその競技が好きでその道を志したはずである。そうした選手が最も充実感を覚えるのは自らの上達の瞬間に違いない。とはいえ一生懸命練習しても必ず上達するとは限らない。スランプもあれば怪我もある。そうした困難を乗り越えて選手たちが身につけた高い技術と強い精神力に比べれば、メダルの価値などせいぜいおまけ程度のものではないだろうか。

 メダルを有力視されていた選手が惜しくもメダルを逃した後、やり切ったというすがすがしい笑顔で勝者を称えるシーンを見ることがある。本人は悔しいに違いない。だが、そうした態度にこそその人の人間としての価値が現れるのだ。

 今回、選手たちは試合後のインタビューでメダル云々よりもまずオリンピックの舞台に立てたことに対する感謝を述べていて好感が持てる。できればさらに一緒に戦ったライバルたちへのレスペクトも積極的に表明してほしい。それによってメダルは本来の栄誉としての価値を取り戻すことができるのではないだろうか。

始動!セカンドハウスプロジェクト

 昨年2月に母が亡くなったが、その思いに耽る間もなく世界はコロナ禍に突入して行った。死という紛れもない現実とそれに続く何か非日常的な感染症の世界。僕は自分の中で次第に何かが動き始めるのを感じていた。

 しばらく前から予兆はあった。母の衰えや娘たちの成長により自分の残りの人生をどのように生きるか考える機会が増していた。写真の撮影に改めて本腰を入れ始めたのもそのせいだろう。ただ、それらは従来やってきたことの見直しの域を出なかった。何かを大きく変えるより、あくまでもこれまで取り組んできたことの質を高めるべきだという思いが強かった。

 ところが、母の死により否が応でも自分に残された時間を意識させられた。何か始めるなら今しかない。動けば何か見えてくるに違いない。こうしてたどり着いたのがセカンドハウスプロジェクトだった。

 背景には長女が3年前から建築設計の仕事を始めたことがある。僕自身も昔から建築には興味があった。彼女に設計を依頼すれば、建築を通じて互いの理解も深まり、普通では思いつかない面白い発想が浮かぶかも知れない。

 なにしろ、今の葛飾のマンションは狭くて人も呼べない。セカンドハウスができれば、友人を招き得意の料理を振舞うこともできるだろう。ギャラリーを設けて自分の写真だけでなく知り合いの画家の絵も展示してはどうか。ピアノを置いて内輪の音楽会も開ける。物書きに集中できる空間も作ろう。妄想はどんどん膨らんで行った。

 ただ、子供も独立した今、それほど費用はかけられない。では、新築ではなく千葉の里山の古民家でも格安で手に入れてリノベーションしてはどうだろうか。自然溢れる生活は長年の夢でもあった。そう思って探し始めたが、すぐに壁にぶつかった。そこでやりたいことを冷静に考えてみるとアクセスが悪すぎるのだ。結局、松戸や市川など自宅から自転車でも行ける範囲に絞られ、里山は諦めざるを得なかった。

 だが、ネットで情報を集めその辺りを自転車で回り始めると嬉しい発見があった。住宅街に接して広大な農地が広がり、樹々が生茂る緑地が点在している。今住んでいる葛飾から江戸川1本挟んだだけで、実はこれほど豊かな自然があったのである。

 間取りや立地、価格がリノベーションに向いた物件を見つけるのは容易ではない。だが、娘と一緒に現地に足を運び、あれこれ検討するのは勉強にもなり実に面白い。さらに、自分がそこで何をやるのか、何ができるのか、これからの人生何がやりたいのか繰り返し問い直す。すでにプロジェクトは始まっているのだ。

資本主義は限界か

 毎年、年末年始には娯楽番組に混じって経済の特集番組が組まれる。特に最近は、資本主義の限界についての議論が盛んだ。

 20世紀の半ばまで、経済は生活に必要な「もの」中心に動いていた。毎日の食材、生活の利便性を高める家電や車などだ。しかし、20世紀後半になると世の中に生活必需品が一通り行き渡り、「もの」を売るのは次第に難しくなって行った。

 そこで1970年代になると、「もの」以外の新たな商品として金融商品が生み出された。ちょうどコンピューターの普及時期と重なり、金融は急速に発展していく。

 さらに20世期末にはインターネットが登場する。富を生み出す主役は情報などの無形資産に移り、GAFAのような巨大IT企業が世界の経済を支配するようになる。

 ただ、無形資産だけでは人は生きていけない。生活には様々な製品やサービスが必要だ。だが、次第に無形資産が圧倒的な利益をもたらし、「もの」の経済を凌ぐようになった。そうした状況においてはたして資本主義は豊かな社会を実現してくれるだろうか。近年、急速に拡大する貧富の格差は資本主義の限界を示しているのではないか。そう考える経済学者も少なくない。

 国家が巨大IT企業になんらかの規制をかけ、その利益を広く国民に分配するべきだという主張もある。だが、巨大IT企業と言えども常に厳しい国際競争にさらされ、彼らの競争力は今や国家の競争力に直結している。

 そして、忘れてはならないのが中国の存在だ。中国はITにおいても世界の先端を走っている。中国の独走を許すわけにはいかない西側諸国は、自国のIT産業の競争力を削ぐような手は打ちにくい。資本主義を追い詰め世界中で格差を拡大させている最大の要因の一つは、間違いなく巨大化する中国の存在なのだ。

 最近では西側諸国も自国の競争力をなんとか維持するために格差を容認しているように見える。一部の富裕層が国内の弱者層から搾取するまさに国内植民地主義ともいえる状態だ。世界のいたる所で資本主義は機能不全に陥っているのである。

 こうした状況において、単に格差解消を叫ぶだけでは効果は期待できない。格差をなくすことで競争力が高まる仕組みが必要だ。実は格差が広がり低賃金労働者が増えれば、国家は彼らが持っているポテンシャルを生かすことができない。本来、国民全員が多様な能力を発揮する社会のほうが競争力が高まるはずなのだ。

 まずは資本主義の限界を論じるよりも、経営効率ばかり考えている企業がもっと社員の能力を引き出す方向に発想を転換すべきではないだろうか。

記憶の不思議な世界

 最近、テレビでは記憶力を競いあうクイズ番組が真っ盛りだ。視聴者はそれを見て「やっぱりT大出は頭が良いな」などと感心する。記憶力に優れた人が頭が良いというのは社会的な常識であり、誰もが自分の記憶力がもっとよかったらと思ったことがあるに違いない。

 コンピューターの登場以来、人間の記憶はあたかもデータのように脳のどこかのメモリーに蓄えられているかのようなイメージが定着している。だが、実は脳のどこを探してもそうした記憶の痕跡は見つからない。記憶のメカニズムはいまだに謎に包まれているのだ。

 今、自分の意識を探ってみる。すると先ほど飲んだコーヒーの味、朝見た抜けるような青空、あるいは去年の今頃のことが思い出される。それらは特に思い出そうとして思い出したものではない。記憶というのは決してクイズや試験に応えるためだけにあるわけではなく、われわれの意識を形成するベースとなっているのである。われわれの脳には膨大な記憶が眠っており、そのなかで何らかの理由で表面に現れたものが意識として認識されているのだ。

 記憶は創造の源でもある。芸術家が何かを発想する時、けっしてそれは無から生み出されるわけではない。脳裏に蓄えられた様々な記憶が芸術家の独創性により絶妙に絡み合うことで新たな発想が生み出されるのだ。

 記憶は常に変化している。しばらく前の自分の写真を見て、当時はこんなに若かったのかと驚くことがあるだろう。辛い思い出が時を経ることによりいつしか良い思い出に変わることも珍しくない。過去の記憶は新たな体験により常にリニューアルされているのだ。

 そうした記憶は正にその人の人生の証でもある。同じ体験をしても人によって印象が異なり記憶も違ってくる。記憶はその人の物の見方、感じ方、そして生き方を反映しているのだ。つまり、人格を形成しているのは記憶だと言っても過言ではない。 

 われわれの頭脳には人生で蓄えた膨大な記憶が眠っている。確かにその中には人の名前の情報もあり、時としてそれを思い出さなければならない場合もあるだろうが、記憶をそのためにだけ使うのはあまりにももったいない。

 同窓会で昔話に花を咲かせる時の楽しさは格別なものがある。だが、当時、楽しいことばかりあったわけではない。時とともに記憶が熟成し変化しているのだ。そうした記憶の不思議な世界をもっと楽しんでみてはどうだろうか。

自分との出会い

 先日、将棋の藤井聡太7段が史上最年少で8大タイトルの一つ棋聖位を獲得した。だが、コロナウイルスが流行り始めていた頃、その実力はすでに一流だと誰もが認めていたが、強豪ひしめくタイトル保持者からの奪取となるとそう簡単ではないと思われていた。今回の勝利の原因について藤井棋聖自身は、コロナによる対極自粛期間中に自分の将棋をじっくり見つめ直すことができたことが大きかったと述べている。

 それを聞いて自分でも思い当たるところがあった。2月に母が亡くなり頻繁に名古屋と東京を行き来する生活が終わると入れ替わるようにコロナによる自粛が始まった。予定していた行事はことごとく取りやめになり、人との交流もパタリと途絶えた。

 だが、そうしたある日、ふと自分の肩が軽くなっているのに気がついた。それまで特に不安や憂鬱を感じながら暮らしてきたつもりはないが、どうやら普段の生活の中にもさまざまなストレスが隠れていたようだ。コロナのような大きな環境の変化がなければ、ずっと気づかなかったことだろう。

 さらにしばらくすると、まるで深い湖の底にゆっくり横たわっているかのように自分の心が静かになっているのに気がついた。自分が感じていることを手にとるようにはっきりと意識することができる。

 それまで意識と心の間に挟まっていた何か目に見えない板のような障壁が急に取り払われ、自分の心に直接触れることができるようになったような感じだった。僕は何か非常に大切なものを見つけたような気がした。同時にそれまで心の中にあった漠然とした不安感も薄れているのに気がついた。

 人はいつも安心を求めている。何か少しでも心配なことがあればそれに備えようとする。いい大学に入ろうとするのもお金を貯めようとするのもそのためだ。それによって心の中から不安を取り除こうとする。だが、老いや死などのような不安はそうした保険をかけても解消しない。消そうとすればするほど不安は増すばかりだ。

 心が静かになって不安が薄らいだのは、そこに何ものにも替えがたいものを感じたからだ。人生で大切なことは、成果を出して人に認められることでも不安を解消することでもなく、自分の心と触れ合い感じることではないのか。生きるというのは実は自分との出会いではないのか。

 ソーシャルディスタンスがとやかく言われている昨今だが、自分との距離ならいくら縮めても構わないだろう。人生において、今、コロナ禍に見舞われるのも何かの運命だろう。これを機に自分と静かに向き合って行きたい。

見事な人生

先日、名古屋の母が87歳で亡くなった。

母はもともと名古屋市中村区で父とカメラ屋を営み、その近くに家を借りて住んでいたのだが、47年前に父が北区の味鋺に店を出し、そこに当時新婚だった自分の弟夫婦を住まわせた。だが、7年ほどしてその弟が自分の店を出して独立してしまったため、父と母がその北区の家に移り住むことになった。

ところがそれから半年もしないうちに父が癌になり3ヶ月後には亡くなってしまった。40年前のことだ。当時、僕も僕の弟もまだ大学生で、当時、47歳だった母は一人でわれわれの面倒を見なければならなくなった。幸い弟は地元の大学だったので、なんとか大学に通いつつ仕事を手伝い、2年後に卒業するとそのまま店で働くことになったが、それにしても母にかかるプレッシャーは相当なものだったろう。

父が亡くなって2年ほど経った頃、僕が東京で交通事故を起こし、母が慌てて上京したことがあった。母は僕が入院する病院に泊まり僕の傍で2泊したが、夜消灯すると横でずっと仕事の話をしている。僕はその時まだ目を瞑ると事故の瞬間がフラッシュバックするような状態で、母がなぜ今ここでそんな話をするのだろうかと訝ったが、母にしてみればずっと不安と緊張の中で戦っていたのだと思う。

その後、巷でビデオが普及しはじめると、店はカメラ屋兼ソニーショップに衣替えした。すると母は父が建ててまだ12年ほどしか経っていなかった店をあっさり壊し、頑丈な鉄筋コンクリートの店に建て替えてた。1985年の頃だ。一同びっくりしたが、弟が将来やってく上で土台となるものを作ってやりたかったのだと思う。

母は誰もが一目置く頑張り屋だった。また長年の経験に基づく自信も持っていた。その後、店は時代の流れに乗って発展し、弟は結婚してそこで家庭を築いた。母は最大のピンチを乗り切ったのみならず、さらに新たな道を切り開いて行ったのだ。

結婚してから父が亡くなるまでの24年間、母は父と共に歩み、その後は次男と40年間一緒に歩んできた。正に47歳にして歩み始めた第2の人生だった。その間、東京に住んでいた僕はと言えば、電話で長時間話したり、仕事で手が離せない弟の代わりに一緒に旅行に行くなど、仕事とはまた別の面で関わるよう務めてきた。

母とは、晩年、よく昔の話をしたが、前半生の話にはあまり乗ってこなかった。僕にとっては自分がまだ名古屋に住んでいたその頃の思い出の方が印象深いのだが、母にとってはやはり自力で切り開いた後半生の記憶がより鮮明に残っていたのだろう。

なかなか見事な人生だった、と今改めて思う。

モノクロの世界

今年の年賀状写真は名古屋城公園で撮影した。家族が写真を撮るために集まれる機会は年々少なくなってきており、昨年末はたまたま家族が名古屋の実家に集合したその日しか撮影のチャンスがなかったのである。

暖冬のためか12月初頭の公園内の木々の紅葉はまだ鮮やかで、足元に敷き詰められた落ち葉を踏みしめながらの撮影は気持ち良かった。幸いそこで撮った写真はまずまず狙い通りの仕上がりになった。年賀状の撮影が一度でうまく撮れることはなかなかない。慣れない場所で短時間に撮ったにしては上出来だった。

だが、僕の気持ちは少し複雑だった。昨年、本格的に撮影活動を再開して以来、改めてモノクロ写真の良さを実感するようになっていた。そこで、今年の年賀状はモノクロで行こうと密かに決めていたのだ。だが、せっかくの紅葉の雰囲気がモノクロでは全く伝わらない。家族の意見を尊重し、結局、カラーにせざるを得なかった。

そもそも僕はなぜそれほどモノクロにこだわってきたのだろうか。人は肉眼ではカラーで見ている。そこから何故色という大切な情報を除く必要があるのだろうか。写真展の折にもしばしば質問を受けたが、なかなか説得力のある答ができなかった。

フィルムの時代は、モノクロには自分で現像ができるという大きなメリットがあった。現像の仕方で写真はガラリと変わってしまうのだ。しかし、デジカメになってカラーでもパソコンで簡単にデジタル画像処理が可能となった。

そもそも撮影時の生データはカラーで、モノクロにするためには後処理であえて色情報を取り除かなければならない。それは写真で最も強力な武器である色彩をみすみす捨て去る行為で僕自身も当初は抵抗があった。だが、この1年、自分の撮ったカラー写真をモノクロ化する作業を何度も繰り返すうちに、はっきりとモノクロの魅力が見えて来たのである。

ブロンズ像に色を塗ることを想像してみよう。像は果たしてより魅力的になるだろうか。色は像が本来持つ陰影の魅力を損なってしまうに違いない。写真においても同様だ。色はその下にある陰影の世界を知らぬ間に覆い隠してしまっているのだ。

それだけではない。もとより写真は何気なく見ている情景から一瞬を切り取る。それは、普段、気がつかないものを浮かび上がらせる力がある。モノクロはそこからさらに色という日常性のベールを剥がす。そして、その一瞬の持つ意味により鋭く切り込むことができるようになるのだ。

思い切って色の誘惑を断ち切ってみよう。そこには想像もしなかった別世界が広がっているのだ。

静かに進む発酵

今年ももう直ぐ終わりだが、この1年を振り返ると写真において意外な進展があったという思いが強い。1月頃から久しぶりに街に出て本格的に撮影を再開した。以前、撮っていた頃から実に15年以上の歳月が流れていた。

かつて、どういう写真が撮りたいのかわからぬまま街に繰り出していた。そもそもなぜ写真なのか。恐らく当時の自分には他に表現手段がなかったのだ。自分が何を目指しているのか何を得たいのかわからぬまま、唯一手応えを感じられたのが写真だったのである。

だが、それは労力の割には得るものの少ない挑戦でもあった。撮影にも現像にも多大な時間と体力を使うが、満足のいく写真は滅多に撮れない。こんなことをやっていて何か道が拓けてくるのだろうかという不安ばかりが募った。

その後、池部さんとの出会いがあり、僕は文章を書くことに新たな表現の場を見出すことになる。それとともに、写真からは次第に遠ざかって行ったのだ。

だが、かつて撮った写真は、その後、出版した旅行記やエッセイ集にも使われるなど、僕の傍らには常に写真の存在があったのである。

そして、7年ほど前から3度写真展を開く機会に恵まれ、それがきっかけでかつての写真と10年以上の時を経て正面から向き合うことになった。すると自分がずいぶん写真がわかるようになっていることに気がついたのだ。かつては自分の写真ですら、どの写真がいいのか自信が持てなかったが、それが一目瞭然なのである。かつてそれができていればもっと上達したに違いない。無念の思いが沸き起こると同時に、遮二無二撮っていた時期があったからこそ、今、それに気づくことができるようになったのだと納得もできた。

撮影を再開すると、当初、結構撮れるという手応えがあったが、この1年に撮った写真を並べてみると明らかに最近撮った写真の方が良い。高機能のデジカメの使い方に慣れるにつれて撮影の幅が徐々に広がったこともあるが、やはり自分が撮りたい写真をはっきり意識することで腕が上がっているのだ。

インスタグラムへの投稿も大きい。作品を外に向かって発信することで、自分の表現したいものをより明確に意識することができるからだ。

かつての苦労が今になって生きていると実感できることほど嬉しいことはない。同様の体験はピアノにおいてもあったが、暗中模索の時期というのはけっして無駄ではない。目先の結果に一喜一憂せず、自分の中で静かに発酵が進むのを待つのも人生では大切なことのようである。