転機の中国

 先日、会社である製品の製造委託をしている中国福建省の工場を訪れた。半年振りの訪問だったが、まず驚いたのが街中の建設ラッシュだ。大規模開発が進み、地震にでも襲われたかと思うほどいたるところで建物が壊されている。跡地にはマンションや大型ショッピングモールができるようだ。マンションの価格は日本円で一部屋1000万円程度。この数年、地方でも道路などのインフラ整備が急ピッチで進められてきたが、いよいよ街造りの最終段階に入ったようである。

 今回は久しぶりに長い滞在だったので、工場のさまざまな変化に気がついた。大きく変わったのが従業員の表情だ。かつての労働集約型産業の現場では、必死に働く従業員の表情に圧倒されたものだ。しかし、今では彼らの顔は穏やかだ。ちょうど一人の新人が工場の先輩達に仕事を教わっているところに出くわしたが、日本の女子高生並に化粧をしたその少女が微笑みながら説明を聞く様子はなんとものんびりしている。工場からは張り詰めた緊張感が消え、集中力もスピードも以前と比べ明らかに落ちている。

工場の社長によれば、彼らの給料は10年前の5倍に膨れ上がったという。にもかかわらず、誰もが今の給料には満足していない。常により条件の良い勤め先を探していて、厳しいことを言えばすぐに辞めてしまう。一方、会社が従業員を解雇するのは容易ではない。しばらく前に労働者保護の法律ができたからだ。それを盾に従業員は労働条件の向上を求め続ける。こうなると工場の管理は大変だ。経営者も頭を抱えている。

中国は安くて良質の労働力を武器にこの10年ほど急速な経済発展を遂げてきた。その結果、富裕層と呼ばれる人たちの生活レベルはすでに日本人を上回るほどになった。かつて鄧小平が唱えた先富論の第一段階だ。人民政府は次のステップとして、地方の生活水準の向上に向けてインフラ整備を盛んに行ってきた。だが、これまで都市に出稼ぎに出て富裕層出現の原動力となった農民工たちは、同時に都会の豊かな生活も目の当たりにした。その結果、尽きることのない富への渇望が生まれたのである。

しかし、13億人の人口が先進国並の生活レベルに達するためには、まだまだ生産性が低い。中国の発展はここからが踏ん張りどころなのだ。しかしどこかで歯車が狂ってしまった。自分より豊かな人を妬み、現状への不満ばかりが蔓延する世の中になってしまった。まじめに働くのは馬鹿らしく、楽をして金を儲けようとする風潮が急速に社会全体に広まりつつある。ハングリー精神は忘れ去られ、かつて世界一のコストパフォーマンスを誇った中国の労働力は、急速にその競争力を失いつつある。

少ない労力で効率的に儲けようと知恵を絞ること自体は悪いことではない。中国人はもともとそうしたことに長けた国民だ。しかし、あまりにも急速な発展の結果、国家全体が拝金主義に染まり、巨大な欲望の渦に飲み込まれようとしている。果たしてこのピンチを乗り越え、一段と成熟した国家へと脱皮できるのか。中国は今、重要な転機を迎えている。

少年パワー

故郷を離れて何十年も経つと、かつての小学校の友人に久しぶりに会ってもすぐに打ち解けるのは難しい。高校や大学の友人とはすぐに馴染めるが、それはそのころすでにある程度大人だったからだ。かつて一緒に遊んだとはいえ子供の興味はまちまちで、ある場面のことを興奮して話しかけられてもこちらは全く身に覚えがない。結局、最近の話題になってしまう。そんなわけでかつては参加していた同窓会もこのところ足が遠のいていた。

ところが、先日、ずっと会うことのなかった小学校の友人から、突然、メールが届いた。彼はかつて最も親しく、最もエキセントリックな友達だったが、高校が別々になったことで徐々に疎遠になってしまい、僕が大学でこちらに来てからは1度も会っていなかった。しかし、世間でしばしば使われる個性とか独創性とか言うことばを僕があまり信じないのは、かつて彼と夢中になってやった遊びに溢れていた創造性に比べると、大抵の場合、たいしたものではないからなのだ。彼はそれほど特別の友人だった。

それにしても彼と遊んでいたのは40年も前のことだ。話が噛み合うかどうか自信がなかった。だか、すぐにそれは杞憂だとわかった。お互いの記憶は驚くほど鮮明に当時の状況を再現して行った。とても何十年も経っているとは思えない。永い間、魔法の箱に封印されていた膨大な記憶が、突然、眠りから覚め溢れ出したのである。

他人が自分のことをどう思っているかということは意外にわからないもので、かつて彼の目に映っていた僕の姿が明らかになっていくのは実に新鮮だった。永年とてもかなわないと思っていた彼が、意外にもこちらに対して同じような思いを抱いていたこともはじめて知った。当時はお互いに突っ張っていたのだ。

友は自分を写す最高の鏡でもある。彼の心の中にかつての自分が何十年も生き続けていたことを知り、自分という人間が新たな価値を持ったように感じられた。だが一方で、今の自分はその鏡にどのように写るのだろうか。これまで自分は成長し続けてきたという自負があった。しかし、かつての自分は今よりずっと個性に溢れていたのではないか。

子供から大人になり社会に適合していく過程で、誰もが受験や就職、結婚と言ったさまざまなハードルを乗り越えていかなければならない。そうした試練を克服し、新たな自己を確立していくことが人生の目的だとも言える。しかし、そうしたハードルを越える過程で子供のころの個性は徐々に角を削り取られて行くのではないだろうか。社会に適合するとは、個性をも社会に合わせて仕立て直すことでもあるのだ。

僕は永年自分の個性を発揮しようと努力してきたつもりだった。しかし、結局は社会に媚びてきただけに過ぎないのではないのか。少年時代に帰ることに抵抗があるのは、当時が幼稚だからではなく、自分が知らぬ間に本来の自分を見失っているからなのだ。

友との再会は久々に少年パワーを思い出させてくれた。そろそろ原点に帰る冒険に出るべき時期に来ていたのかもしれない。

音符と音符の間にあるもの

永年ピアノを習っているが、モーツァルトが一番好きだという先生にめぐり合ったことがなかった。多くの先生にとって最も人気のあるピアニストはショパンではないだろうか。そしてショパンのピアノ曲はモーツァルトのものより勝っていると思い込んでいる。モーツァルトは物足りないと感じているから、自ずとモーツァルトを教える際の本気度は低くなる。モーツァルト好きの僕にとっては頭の痛い話だ。

確かにモーツァルトの時代にはピアノはまだ発明されたばかりの新しい楽器で、音量的にも鍵盤の戻りの速さなどのメカニカルな面でも現在のピアノに比べて劣っていた。モーツァルトも旅先で性能の高いピアノに巡り合うと有頂天になったようで、それがしばしば名曲を生み出す契機となっているほどだ。その後も作曲家の要求はピアノの進歩を促し、ピアノの表現力の進歩の原動力となった。そしてショパンやリストの時代になると、ようやく現代のピアノと遜色のない機能を備えたピアノが出来上がったのである。

ショパンの時代にはモーツァルトがやりたくてもやれなかった技巧が可能になり、作曲家はそれを前提に作曲することができるようになった。その結果、ショパンの曲はモーツァルトの曲にはないきらびやかさを具え、高度な技巧を駆使した表現が次々と出てくるようになる。ピアニストにとっては弾き栄えがし、テクニックを誇示するには持ってこいの音楽になっているのだ。多くのピアニストがショパンを好む所以である。

では、モーツァルトや更に昔のバッハの鍵盤曲はショパンのものより劣っているのだろうか。僕にはとてもそうは思えなかった。何度練習しても新鮮な感動を与えてくれるモーツァルトの音楽には何か計り知れない魅力を感じるからだ。モーツァルトに最も力を入れる世界的なピアニストが大勢いるのもそれを裏付けている。

そうした僕のピアノ人生にとうとう幸福が訪れた。モーツァルトの凄さを理解しているS先生に教えてもらうことになったのだ。先生はモーツァルトの音楽に対する評価は明快だった。確かに技巧的にはショパンの時代の音楽に比べて限られているかもしれないが、モーツァルトの音楽の質はそれを差し引いて余りある。むしろ技巧に頼る分だけショパンの音楽は表層的になりがちだ。当時のピアノの能力でモーツァルトが表現した世界は、後にショパンが表現したものと比べてもはるかに豊かなのだ。

譜面を見るだけだと、モーツァルトの曲はショパンに比べはるかに簡単に見える。しかし、その少ない音符と音符を繋いでいくためには演奏者の深い理解と高い技術が要求される。子供には簡単だが、一流ピアニストには難しいと言われる所以だ。現在、K322のソタナに取り組んでいるが、改めてモーツァルトの音楽の多様さに驚くと同時にその難しさを肌で実感している。

ショパンは確かにピアノによる多種多様な感情表現を編み出したかもしれないが、モーツァルトが目指したものはさらに高度な精神世界だったのだと感ぜずにはいられない。

「不確定性原理」の謎

先日、日本経済新聞の一面に、「物理の基本原則にほころび 『不確定性原理』修正か」いう記事が載った。もともとこの原理は量子力学の創始者の一人、ハイゼンベルクによって1927年に提唱されたものだが、一般の人にはほとんど馴染みがない。にもかかわらずこうした記事が日経一面を賑わしたのは、その衝撃の大きさを物語っている。

「不確定性原理」とは、ミクロの世界では「物の位置と速度を同時にある精度以上に測定することはできない」というものである。これは位置と速度を決めることにより物体の運動を正確に定めることができたニュートン力学に制約を課している。しかし、なぜそのような制約が出てくるのだろうか。ハイゼンベルクの説明は以下のようなものだ。例えば、電子の位置と速度を定めるためには電子に光を当て電子を見る必要がある。しかしミクロの世界では光を当てるという行為自体が電子の速度に影響を与え、結果的に位置を正確に見ようとすればするほど速度が曖昧になってしまうのだ。

ところで量子力学では、電子は「粒子」ではなく空間全体に広がる「波」として表わされる。実はこの「波」で表された電子は、自動的に不確定性原理を満たしている。位置の正確な「波」は速度が曖昧になり、速度が正確な「波」は位置が曖昧になるのだ。

では、この「波」が電子そのものの空間的な分布を表しているのだろうか。そう簡単には行かない。電子は観測すれば決まった電荷を持ったれっきとした「粒子」であり、「波」のように広がっているわけではないのだ。

では、この「波」は何なのだろうか。N・ボーアのグループは、「波」の振幅が電子が観測される確率に対応しているという説を提唱した。空間に分布している「波」は電子自身ではなく、電子が観測される確率の大小を表しているのだ。こうして電子は、「粒子」ではあるが、どこにいるかは確率的にしかわからないということになった。従って、ニュートン力学のような軌道は定まらない。ハイゼンベルクは、このような状態の「粒子」の位置と速度の間に「不確定性原理」が成り立っていることを導いたのである。「不確定性原理」は、量子力学と観測される物理量の関係について述べた原理なのだ。

不思議なことだが、量子力学と観測の関係はこれまでにあまり正確に検証されておらず、ハイゼンベルクの「不確定性原理」が一人歩きしてきた観がある。そこに異議が唱えられても不思議はなかった。今回の報道は、以前から「不確定性原理」の不正確さを指摘していた小沢教授(名古屋大学)の理論が実験的に証明されたというものだった。

「不確定性原理」の背景になっているのは、観測するまではさまざまな可能性を持っている物理量が、観測によって一つの値に定まるという考え方である。これは量子力学を築く上での基礎にもなっている。しかしながら、そのメカニズムはどうなっているのか、それが何を意味するのかは謎のままである。「不確定性原理」は、観測という物理学の基本が何を意味しているのか未だ不確定であることを露呈しているようにも見えるのである。

加速する宇宙

宇宙がビッグバンで始まったという説は今では広く知られるようになり、疑いのない事実だと思い込んでいる人も多い。しかし、広大な宇宙がわれわれのごとき宇宙の片隅の生物に簡単にその神秘の姿を明かすことなどあり得るだろうか。

 ビッグバン宇宙論の根拠となっているのは、1929年にアメリカの天文学者ハッブルが発見した「地球から遠い天体ほどその距離に比例して速く遠ざかっている」という事実である。彼はその結果を元に宇宙の膨張を提唱した。膨張している以上、かつての宇宙はもっと小さかったはずだ。そこで宇宙がある一点から爆発して始まったと仮定してみると、さまざまな観測データがうまく説明できたのである。

そうなると、膨張を続ける宇宙が将来どうなっていくのかという疑問が生ずる。膨張がビッグバンの爆発の勢いだけで続いているとすれば、重力の影響でその勢いは次第に衰えていくはずである。その結果、2つのケースが予想される。一つは、爆発の勢いが非常に強く、宇宙は速度を落としながらも永久に膨張を続け拡散していってしまうというもの。もう一つは、上に向かって投げたボールがそのうちに落ちてくるように、いつかは重力が勝って膨張は止まり収縮に転ずるというものだ。

このいずれが起きるのかを確かめるためには、宇宙の果てにある天体までの距離と速度を正確に測る必要があった。しかしこれには高度な観測技術が要求され、長い間、いずれが正しいのかわからなかった。だが、21世紀に入りいよいよ決着がつく日が来た。しかしながら、その結果は意外なものだった。膨張は減速するどころか、加速していたのである。

これは上に投げたボールがどんどん加速していくようなもので、重力だけでは説明がつかない。加速するということはすなわちエネルギーが増しているわけで、各天体はどこからかエネルギーをもらってこなければならない。宇宙を加速させるほどだからそのエネルギーは莫大で、何と従来考えられてきた宇宙の全エネルギーよりも大きいと推定されたのだ。従来の理論は全く役に立たない。宇宙物理学者達は困り果て、そのエネルギーに「ダークエネルギー」というミステリアスな名前をつけることしかできなかったのだ。

宇宙の加速がもたらした衝撃は宇宙論に留まらない。物質の根源を解明する理論、素粒子論に対してもその根底を揺るがす発見だった。なぜなら、素粒子はビッグバン以降の宇宙の膨張の過程で生成されたものであり、宇宙を構成する材料そのものだからである。素粒子論と宇宙論は切っても切れないのだ。多くの素粒子物理学者の間には自分達はこれまで何をやってきたのだろうかという虚無感すら広がった。この数十年間、物理学者が努力して築き上げてきた理論が砂上の楼閣のように崩れ去りかねない事態となったのだ。

 かつてニュートンは「自分の前には手も触れられていない心理の大海原が広がっている」と語った。その謙虚さに比べ現代の科学者たちは自らの理論は宇宙の果てまでも説明できると考えてきた。しかし、宇宙はそうした驕りをあざ笑うかのように加速し続けている。

科学と欲望

現代人の生活は科学抜きでは考えられない。しかし、先般の原発事故では、われわれが日頃から恩恵を受け依存している科学技術が、実は十分にコントロールされているわけではないと知って衝撃を受けた。さらに、誰が聞いてもおかしい関係者の言い訳を聞くに及んで、人々は科学神話の裏に深刻な病巣が広がっていることに気づいたのである。

西洋の科学はもともとそれが現れる以前の様々な迷信めいたものから逃れたいという科学者の強い願望によって発展してきた。旧来の権威に対して、「地球は太陽の周りを回っている」と胸を張って言えないことに科学者達は苛立ちを募らせていたのだ。しかし、ニュートン物理学が登場するに至って、科学者は自然を語る権利を一気に自分の足元に引き寄せた。人々はこの世界が神の摂理ではなく自然法則によって成り立っているという考え方に目覚めた。かつては無関係な現象と考えられていたことがある法則によって統一的に説明されるのを目の当たりにして、人々は科学こそ真理だと考えるようになっていった。

やがて科学は技術と結びつき、19世紀には世界の工業化を加速する。だが、その結果、世界的な競争が激化することになる。科学は単なる思想的な革命から、人が富を得るための強力な武器となっていったのである。

科学技術が発展し高度化されるにつれて進んだのが細分化である。同じ科学者でも専門外のことは全く理解できなくなった。その結果、様々な専門技術が集結してできている現代の科学技術をひとりの科学者が理解することは全く不可能になってしまった。たとえば自動車は様々な技術の結晶だと言われるが、その全ての素材や素子を完全に理解している技術者は一人もいないだろう。そうした自動車にわれわれは命を預けている。現代社会を支える科学技術という土台は、実はかなり危ういものなのである。

とはいえ、もし自動車の至上命題が安全性にあるなら、ほとんど事故を起こさない自動車を作ることは不可能ではないだろう。しかしながら、自動車メーカーは安全のために自動車を作っているのではない。利益を上げることが目的なのだ。ユーザーも安全性だけでは自動車を選ばない。科学技術のもたらす安全性は常に経済性とのトレードオフに晒されているのだ。

放射性物質が絡む原発の安全性を確保するためには、莫大な科学的な情報と技術力が必要である。しかし原発の場合、巨大事故の実例が非常に少ないため、必然的にデータが足りない。ほとんどの危機対応は机上の計算を元にしている。情報は全く不足しているはずである。しかも安全性を担っているのが、利益を上げることが目的である電力会社と来ては、安全が守られるはずがない。

こうした事情を隠蔽し人々を騙すためにも科学は用いられてきた。御用学者が理解不能な専門用語を羅列し、「科学的データに基づき」と称して説明するときは要注意である。

科学に対する社会の認識を改めるような議論が必要な時期に来ている。

巨大エネルギーの解放

プレートが蓄えた膨大なエネルギーの解放が3・11の巨大地震を引き起こしたが、日本を襲う巨大なエネルギーは地震だけではないようだ。

このところ世界中であまりいい話は聴かない。アメリカ発の経済危機から回復する間もなくヨーロッパではギリシャやポルトガルなどの財政危機問題に直面している。エジプトを始めアラブ諸国でも次々と革命により政権が交代し時代の転機を迎えている。これまで好調だった中国経済も、物価の高騰、格差の急拡大で先行きに陰りが見え始めている。こうした世界の動きは、一見ばらばらに見えるが、実は資本主義市場の巨大エネルギーの解放によって引き起こされているのだ。

そのきっかけとなったのは、22年前の東西冷戦構造の終結である。冷戦の終わりは新興国台頭の幕開けとなった。中国を例に取れば、改革開放が一気に進み、堰を切ったように外資が流入し、瞬く間に世界の工場に登りつめた。中国の安い人件費を求めて先進国が押し寄せたのである。冷戦によって堰きとめられていた資本主義の巨大エネルギーが一気に解き放たれたのだ。

その余震は未だに収まる気配を見せていない。資本主義のエネルギーは、富を求めて世界中の新興国に流入し続けているのだ。その勢いはあまりに強く、もはや国家の統制を越えている。グローバル化といえば聞こえはいいが、制御不能の暴走なのだ。

企業は1つの国に縛られる必要はない。市場、労働力、資金、いずれを得るにも世界中の最も適した場所を選べばよい。しかも、日産やソニーのようにトップが外国人になり、さらに将来、本社機能も海外に移転することになれば、もはやその企業の出身地がどこであるかは重要ではない。企業は多国籍化し、世界を舞台に最も利益が上がる体勢を模索するのみである。企業の世界地図と国家の世界地図ではすでに大きなズレが生じている。

国家は法によって国を治めようとするが、その運転の原資となる税金は企業が稼ぎ出した利益だ。その企業が海外にどんどんシフトして行けば、税収は減り国力は弱まっていく。この15年ほど日本のGDPが全く延びないのは、企業の海外シフトの顕著な表れだ。とはいえ、税収を増やすために増税すれば、海外流出はさらに加速する。社会保障を国債でまかなうしかない日本は、すでに国家としては機能不全に陥っている。

企業は企業で、グローバル化した経済の中でかつてない厳しい国際競争に晒されている。油断すればあっという間に倒産の憂き目にある。今後、事業の海外移転はますます加速していくだろう。国内でも正社員は姿を消し、派遣社員が急増するに違いない。

今回の震災は、奇しくも政府の弱体化を露呈し、企業の海外シフトを加速させている。だが、これは日本だけの問題ではない。新興国の成長が一段落し、競争力が落ちてくれば、厳しい競争も少しは和らぐだろうか。いずれにせよ、国や企業に頼った価値観だけでは、これからの世界を生き抜いていくことは難しそうだ。

エチュード

 その芝居小屋は大崎駅から御殿山方面に5分ほど歩いた住宅地のなかにあった。近くに高層ビルがせまり取り残されたように建つその建物のなかで演劇が行われているとは誰も気づきそうもない。だが入口をくぐると、そこにはレトロな雰囲気の劇場空間が広がっていて、集まった芝居好きたちが静かに開演を待っていた。

劇団「4つ子」は男3人女1人からなるユニットで、各メンバーは普段は別の劇団に所属している。気鋭のメンバーが何か実験的なことをやってみようと一堂に会したわけだ。

劇は、雑談していたら急に明かりが付いたのでやむなくその場をつくろって始めたかのようにいきなり始まっていた。自然で淀みのない会話が特徴的だ。だがしばらくすると疑念が生じた。これはアドリブだろうか。だが、そうだとすれば完璧すぎる。しかし、台本だとすればあまりにも自然だ。どうもこれは、これまでに体験したことのない劇のようだ。

演じるとはたとえそれが自然な演技と呼ばれるものであっても、日常生活をそのまま見せることではない。「芝居がかる」という言葉があるように、演技とは役を演じる表現行為なのである。だから劇団にはそれぞれ個性があって、訴えたいことをどのような方法で表現するかを観客の前で競うわけだ。例えば、かつての「つかこうへい」の劇では、夥しい量の台詞が舞台の上でぶつかり合ううちに激情となり、それが観客の心に突き刺さった。ところが、今、目の前では日常会話がサッカーのパスのように次々とつながっていく。そこで展開されているのは、言わば「完璧な日常会話」なのだ。

話は荒唐無稽だ。数十年にわたる宇宙旅行に出た4人が1人を残して冬眠するのだが、10年に1度、全員が目を覚まして顔を合わせ、その後、また別の1人を残して眠りにつく。

10年間は長い。ある船員は、その間、一人で起きている孤独をなんとか解消すべく、両性具有化して一人男女二役をこなすことで乗り切ろうとする。そのために自らの手で麻酔なしで性転換手術を行い、その様子を痛みをこらえながら地球の家族に向けて実況中継するのだ。すごい想像力に圧倒されたが、やはり最も印象深いのは自然な会話によってムチのようにしなやかにつながっていく人間関係の表現だ。

芝居が跳ねた後のアフタートークで、この台詞を日常会話化する手法は「エチュード」と呼ばれるものであることを知った。稽古を始めた当初は、打ち合わせだと思っていたらすでに稽古が始まっていたということもあったらしい。また、劇に日常を持ち込むうちに、日常が劇化するという逆転現象も起きたようだ。

日常会話においては様々な感情が生じる。しかし、日頃、会話自体を徹底的に追求することはない。もしそれを突き詰めていけば、人間関係はどんどん深まり濃密なものになっていくのかもしれない。芝居がかった台詞を捨てることで、果たして演劇は新たな世界を切り開くことができるのだろうか。

あらためて演劇とは何か、そして逆に日常とは何かを考えさせられることになった。

時の流れが生む出会い

先日、高校の同窓会があり、35年ぶりにある友人と再会した。同窓会だからそうしたことは珍しくないが、彼とは幼稚園から高校まで一緒だったという特別の事情があった。

中学の頃まで、2人は毎日夢中に遊び、しばしばバカもやった。常にライバルとして意識し合っていて、互いに非常に身近な存在だった。しかし、それは当時まだ世間が狭かったからで、高校に入るともともと考え方の違うわれわれの関係は急速に疎遠になった。お互い、自分のことで精一杯だった。卒業後、彼は医学部に、僕は僕で物理の道に、それぞれ目指す道に進んだが、かつての関係が戻ることはなく、それきりになってしまっていた。

35年も経つとすっかり見掛けが変わってしまう人も多い。彼の場合も、髪の毛がなくなり僧侶のような風格が備わっていた。しかし、それがまた彼らしく一目見るなり彼だとわかった。彼も、親しげに話しかけた僕の白髪頭に一瞬戸惑った様子を見せたが、ちらりと名札を見るなりすぐに納得したようだった。

さらに彼独特のこだわりのある話しぶりに、たちまちかつての印象が蘇り、まるで2-3年ぶりに会ったかのような錯覚に陥った。が、同時に僕はある種の驚きに打たれていた。「彼はこういう人間になったのだ」と。

彼は非常に意志の強い人間で、一度やると決めたら決して投げ出すことはなかった。かつて僕はそうした彼に感服し、とてもかなわないと感じていた。その意志を貫き医師となったわけだが、その後、思わぬ波乱が待っていた。大学で教授と大喧嘩をし、そこを追いやられてしまったのだ。自ら課した困難に立ち向かう際には、道を切り開く大きな武器となった彼の強い意志だったが、自らの主義に反するものが立ちはだかった際には、キャリアを棒に振ってでもそれに背を向ける力として働いたのだ。

 人生に挫折はつきものだ。自分の主義に反することはできない。自分を偽って生きることもしたくない。だが、壁にぶつかったとき、我々は何らかの選択をしなければならない。自分を貫いたからと言って納得できる道が開けるとは限らない。時には大きな犠牲を伴うこともある。しかし、そういう時こそ、その人の本質が現れるのではないだろうか。

挫折と言うのは、成功への道筋が頓挫することではない。自分のやりたいことをやる際にかならずぶつかる壁のことなのだ。その壁は外的なものばかりではない。自分の内にも容易に乗り越えられない壁がある。しかし、それは成長に不可欠な壁なのだ。自分の本質を理解し、自分が本当の自分になるために何度も潜り抜けなければならない試練なのである。

 中学の頃、僕達はベートーヴェンの音楽に心酔していた。その圧倒的な感動は、今でもはち切れんばかりに僕の心に響いている。彼の目も溶岩のように生きている自分の中の感動を語っていた。時を経ての思わぬ再会は、2人の体内に今だに渦巻く熱気を確認する機会となった。これまでの人生を糧に、本当の自分を見つける旅はこれからだ。

物理学者のおごり

 先日、相対性理論について調べる必要があり、学生時代に使っていた教科書を引っ張り出してきてみた。しかし、ページを開くと当時の自分に対する同情と無念さが沸き起こってきた。その頃はわけがわからず、ひたすらもがいていたが、自分のめざす物理学は、当時の環境ではやりようもなかったのである。

 物体の速度というのは、それを測る人と物体の相対的な速度である。同じ野球のボールでも、それに向かっていくのと遠ざかるのとでは速さは異なってくる。しかし、光の速度に関してはこうしたことが成り立たない。どのように測っても常に同じ速さなのだ。19世紀末、物理学者はこの奇妙な現象をいかに説明するかに苦労していた。そこに現れたのがアインシュタインである。彼はこの「光速不変」を絶対的事実として受け入れ、代わりに従来のニュートン物理学に根本的な修正を加えるという英断を下したのである。

こうして生まれた相対性理論からは、常識を覆すさまざまな結果が導かれた。動いている人と止まっている人では時間の進み方が異なり、同じものを測っても長さが違ってくる。アインシュタインは、ニュートン物理学の基礎であった時間と空間の絶対性をあっさりぶち壊したのである。

相対性理論を発表した当時、アインシュタインはその数学的な取り扱いについてはあまり関心がなかった。彼の学生時代の指導教官であり、数学に秀でたミンコフスキーがどんどん理論を発展させるのを見て、「それは数学であって、物理学ではない」と不快感を露わにしたほどだ。彼にとって相対性理論は、物理観の革命である点にこそ価値があったのだ。

しかし、僕の教科書では、彼が光速不変に至る経緯についてはわずかに触れているだけで、大半はニュートン物理学を修正する数学的手法についての説明だ。相対性理論はすでに常識であり、学生の仕事は黙って演習問題を解くことなのだ。

その後、相対性理論はもう一つの奇妙な理論、量子力学と結びつき、相対論的量子力学へと発展して行く。しかし、それが一応の完成を見た1970年代以降、物理学の進歩は行き詰まってしまった。物理学者たちはひたすら完成をもとめて理論を発展させようとしたが、結局、理論自体がはらむ矛盾に動きが取れなくなってしまったのである。本来ならば、光速不変の意味、さらにはニュートン力学の意味を再考してみるべきではないか。しかし、物理学者たちに後戻りする気はなかった。一旦、数学的世界に慣れてしまうと居心地が良いため、物理学者は簡単にはそこから抜け出せなくなる。数学は科学の最大の武器だが、その便利さは真の物理的な思索を怠らせる禁断の果実でもあるのだ。

昨今の原発事故は、科学に対する過信が人類をとんでもない不幸に陥れかねないことを思い知らせた。しかし、そうした過信は、当の物理学にもはびこっているのではないだろうか。自然に対する謙虚さを忘れ科学万能主義に傾けば、物理学自身が成り立たなくなるのである。